辿りついた大台(2月24日)
梅にメジロ(2月10日)
光と影と陰(1月21日)
流れの散歩(1月17日)
ウグイス(1月13日)
カワセミの舞(1月11日)
清瀬の公園(1月10日)
百舌鳥・他(1月6日)
撮り初めは混群・他(2020年1月3日)
締めてくれたのは「シメ」(12月29日)
オナガ他(12月24日)
今秋の公園風景(12月19日)
チョウゲンボウ他(12月12日)
初冬の金山調整池(12月5日)
アオサギの舞(12月3日)
色づいた公園(12月1日)
ブルーサファイア(11月30日)
ちょっと良いもの(11月19日)
富士山麓紅葉狩り(11月12,13日)
入間基地航空祭(11月3日)
偶にはこんなことも(9月17日)
4カ月ぶりのカワセミ(9月15日)
一眼レフが熱中症に(8月17日)
ヒマワリ畑の番人(8月2日)
七夕(7月7日)
キビタキ・他(5月10日)
令和(5月1日)
カイツブリ・他(4月23日)
春を探しに(3月10日)
ミソサザイ他(2月22日)
バードストライク(2月18日)
梅にメジロ・他(2月7日)
撮り初め(1月30日)
事始(1月5日)
鳥撮り納め(12月31日)
飯桐の赤い実を食べるヒヨドリ・他(12月18日)
久々の清瀬(12月8日)
水源も干上がって(12月7日)
最近撮った鳥(11月26日)
ノゴマは空っぷり(10月25日)
役者交代(10月20日)
台風の爪痕(10月3日)
デコイだった(9月7日)
聞こえてくるのは(8月11日)
ここはどこの国(7月31日)
10日足らずで(7月22日)
細々と・・つなぐ(7月10日)
田植えも終わった(5月12日)
アッパレ!大谷が三連続アーチ(4月7日)
ミソサザイを確認(2月20日)
歩きまわれば(2月9日)
アオサギが9羽(2月6日)
雪絡み(2月4日)
連日晴れ(1月13日)
ヒヨドリ(1月10日)
事始(H30年1月6日)
冬の野鳥(12月27日)
ピラカンサも熟れて(12月5日)
秋深し(11月26日)
トランプ大統領を撮る?(11月7日)
台風の後で(10月31日)
アオサギの居る風景(10月26日)
大物を呑み込む(10月18日)
寒そうなカワセミ他(10月17日)
戦場ヶ原も遠くなりにけり(10月12日)
色濃くなったピラカンサ(10月9日)
キンクロハジロ飛来(10月8日)
ピラカンサが色づくと共に(10月5日)
キセキレイ他(10月2日)
カマキリも好物(10月1日)
南へ帰る鳥(9月30日)
ホシゴイ、カワセミ(9月14日)
狙われた魚やザリガニ(9月11日)
近所の川で・・カワセミ(8月30日)
閑話11(8月6日)
暑さ凌ぎとダニ退治・他(7月8日)
カイツブリ(在庫から)(6月21日)
六か月ぶりに自動車で(6月16日)
十日間で(6月10日)
カルガモの親子(5月29日)
静かなもの(5月20日)
アオゲラ(5月11日)
仮免(4月30日)
閑話・・第10話(2月18日)
お堀の散歩(1月24日)
当公園初のトラツグミやルリビタキ(1月16,17日)
ギブ・アンド・テイク(1月13日)
エノキの黒い実を食べに来たシメ・他(1月11日)
ちょっとフィールドを変えて事始め(1月7日)
酉年、年初の鳥はウソ(H29年1月3日)
おおとりは?(12月31日)
遥かに富士山と東京スカイツリー(12月24日)
センダンの実を食べるヒヨドリ(12月21日)
今シーズン初のルリビタキ、オオアカハラ他(12月17,18日)
今日中に食べられてしまうだろう飯桐の実(12月13日)
運が良かった・・偶にはこんなことも(12月12日)
連写音を楽しみながら今日も乱造(12月9日)
野鳥に触ったり、糞に触れた時は(12月5日)
アオサギのいる風景・・コンデジ撮影(12月2日)
アトリ、シロハラ、アオジ、ツグミその他(29日〜12月1日)
珍しくアカゲラ、シロハラも(11月25日)
シーズンのピラカンサ絡みを撮りに(11月22日)
アオバトが熟れた柿を食べにやって来た(11月20日)
アトリ、アオジが入った・・今年はイカルも期待(11月18日)
えらいこっちゃ!!ワンクリックで(11月13日)
自然は気まぐれ(堰堤の鳥達)(11月12日)
アオサギが12羽も・・今までの最多(11月7日)
熟れた柿を食べに来た鳥達(11月5日)
メジロ、アオゲラ、カワセミ他(10月31日)
田圃、葦原、水路があるフィールドで(10月26日)
チョウゲンボウ、ジョウビタキ、アオサギ等(10月24日)
カワセミ、オナガ、カルガモ(10月22日)
カワセミ、キビタキ、アオサギ、冬の使者他(10月16日)
ノスリ、チョウゲンボウ、モズ、ダイサギ、アオサギ(10月15日)
モズモズモズモズモズ・・ホオジロ(10月14日)
オオタカ、ゴイサギ、アオサギ(10月12日)
キビタキ他(10月10日)
バン、オオバンもいました(10月7日)
・・・モズ・・・(10月2日)
カイツブリ他(9月26日)
カワセミ他(9月21日)
ツツドリ他(9月15日)
セイタカシギ(9月9日)
稲刈りが始まった(9月6日)
掲載は1年ぶりのフィールド(8月31日)
8か月ぶりに1種増(8月24日)
公園のカワセミ・他(8月17日)
続・・ひまわりとスズメ(8月13日)
ひまわりとスズメ(8月5,6日)
夏枯れ(8月1日)
今日もオオタカの幼鳥(7月23日)
オオタカの幼鳥(7月17日)
ブッポウソウ(7月10,11日)
オオタカも巣だった(7月8日)
そろそろ巣立ち(7月7日)
ハスカワ狙いだったが(7月2日)
ツミのヒナ(6月27日)
カイツブリ(6月14日)
またまたツミ(6月6日)
ほんとかな〜2題(6月4日)
カワセミ他(6月2日)
未だ未だのようだ(5月31日)
ここにもカルガモ親子(5月29日)
今日もツミ(5月26日)
ツミ(5月24日)
微笑ましい(5月20日)
こちらは淡い茶色(5月18日)
ハナウドに止まるオオヨシキリ他(5月15日)
アカガシラサギ他(5月13日)
ツバメ他(5月7日)
緑の中のホシゴイ(5月6日)
子供の日でゴイサギも特別食(5月5日)
今日も居ました(5月1日)
昨年10月以来のフィールドで(4月30日)
夏鳥は5月初旬まで?(4月27日)
新緑の中で(4月25日)
夏鳥がやって来た(4月20-22日)
約2カ月ぶりに(4月18日)
暖かくなってきた(4月16日)
桜も散って(4月10日)
最寄り公園の近況(4月2日)
今日も閑話(3月23日)
ウグイスが鳴きだした(3月12日)
閑話8(3月11日)
閑話7(3月5日)
閑話6(2月24日)
翡翠ポスト復活(2月21日)
戻って来た翡翠(2月19日)
かいぼりから10日(2月17日)
寒桜のメジロ他(2月12日)
梅にメジロ他(2月11日)
開園以来26年ぶり(2月5日)
白梅にメジロ他(2月3日)
ぶっとい嘴の鳥2種(1月31日)
鳥の世界も春の息吹(1月28日)
キクイタダキ他(1月22日)
ようやく青い鳥も(1月17日)
アメリカコガモ他(1月13日)
マユミも熟れて(1月9,11日)
撮り初め(1月4日)
撮り納め(12月31日)
シベリアアオジ(12月26-29日)
赤い実を咥えて(12月20日)
キクイタダキが入ったが(12月18日)
当フィールドでは初(アオバト)(12月16日)
小春日和の中で(12月12日)
赤い鳥(12月8日)
ウグイスが撮れた(12月1日)
調整池の鳥(11月30日)
久しぶりにゴイサギの舞(11月28日)
オカヨシガモがやって来た(11月24日)
シジュウカラもエナガも(11月21日)
今日もお馴染みの鳥(11月18日)
今日も行く(11月13日)
堰堤の鳥(11月11日)
閑話5(11月9日)
快晴に恵まれて(11月5日)
文化の日(11月3日)
飛び物(10月31日)
カモが長旅をしてやって来た(10月30日)
お立ち台にやってきた(10月28日)
縄張り争い(10月27日)
鳥の目は澄んでいる(10月22日)
背高泡立草絡み(10月10日)
土手は丸坊主に(10月5日)
ピラカンサも色づいて(9月29日)
ツツドリ他(9月26日)
埼玉の田圃で(9月23)
ミネラルが欲しいばかりに(9月19日)
色が良くなってきた(9月16日)
干潮時刻に(9月14日)
間もなく貴婦人に(9月4日)
セッカ、ダイサギ(8月27日)
書きも書いたり800本(8月25日)
カワセミ(8月21日)
アオバト・ハヤブサ(8月14,15日)
雨宿りの後で(8月10日)
トンボの加勢を受けて(7月30日)
ニッコウキスゲ絡み(7月12,13日)
ヨシゴイ他(7月10日)
防水カバー試用(7月8日)
曇り時々小雨(7月4日)
再度サンカノゴイとヨシゴイ(6月28日)
サンカノゴイとヨシゴイ(6月25日)
今日もカルガモとカワセミ(6月24日)
カワセミ、カルガモ他(6月20日)
カワセミの幼鳥(6月17日)
ハジロクロハラアジサシとコアジサシ(6月13日)
コアジサシのデコイ(6月11日)
ヒナは3羽(6月9日)
コチドリの孵化(6月6日)
コアジサシの給餌(6月5日)
アカショウビンが録れた(5月26-28日)
タマシギ(5月24日)
キジ、フクロウ(5月23日)
ミソサザイ、コルリ、コマドリ等(5月20日)
コチドリ、カワセミ(5月16日)
睡蓮池のアオサギ(5月13日)
運が良かったが(5月10日)
ウナギが好物(5月9日)
オオヨシキリ、ムナグロ他(5月6日)
オオルリ他(5月5日)
オオヨシキリ他(5月2日)
シーズン初・・シギ・チ(4月25日)
はまってしまった(4月24日)
何時もの鳥達(4月19日)
ダイサギ、アオサギ他(4月16日)
若葉の中で(4月10日)
桜の頃(4月3日)
捕り物(3月28日)
水路や森で(3月20日)
大フィーバー(3月17日)
レンジャク定着(3月14日)
ペアリングの季節(3月6日)
新フィールド(3月4日)
梅にメジロ(2月27日)
自然は気まぐれ(2月25日)
白梅のメジロ(2月21日)
御苑の野鳥(2月20日)
新レンズ試写(2月19日)
「梅にメジロ」とアトリ(2月12日)
五年ぶりの公園(2月11日)
森や水辺の公園で(2月10日)
鳥は変らねど(2月7日)
今日はこんな鳥(2月4日)
小石川植物園の野鳥(2月3日)
皇居の水鳥(1月29日)
アカハラ、タシギ、メジロ(1月27日)
大きく撮りたい(1月24日)
大願成就(1月18日)
ジョウビタキ、クイナ他(1月14日)
狭山湖の野鳥(1月14日)
ルリビタキ、カケス、シメ等(1月13日)
新年の鳥達(H27年1月5日)
再度の試写(H26年12月30日)
エナガ、アオゲラ、オオタカ(12月23日)
青い鳥と紅葉の中のメジロ(12月18日)
幸福の象徴「青い鳥」(12月15日)
アカハラ、シロハラ他(12月10日)
ダイサギ、百舌鳥、キセキレイ等(12月9日)
秋深し(12月8日)
7DMarkU第2、3回目試写(11月22,23日)
7DMarkU(11月19日)
今シーズン初のミサゴ撮り(11月15日)
カワセミ、ゴイサギ、オオタカ(11月10日)
飛び物(11月3日)
キセキレイ他(10月30日)
近くに来たカワセミ(10月27日)
ピラカンサは真っ赤に(10月25日)
田圃や森で(10月19日)
野鶲、百舌鳥、大鷺(10月12日)
キセキレイ・・最後はカワセミ(10月10日)
ヤマガラ他(10月9日)
カワセミ他(9月29日)
タカの渡り(9月23日)
イワヒバリ、ホシガラス(9月22日)
ツツドリ(9月19日)
アオバト、ハヤブサ他(9月12,13日)
アオバト他(9月4日)
世界で一枚(8月7日)
ヨシゴイとコアジサシ(7月26,27日)
ヒクイナ他(7月22,23日)
コアジサシとセイタカシギ(7月18日)
ブッポウソウ(7月12,13日)
ヨシゴイとセッカ(7月9日)
コヨシキリの親とヒナ(7月8日)
カイツブリとシジュウカラのヒナ(6月29日)
サンカノゴイ他(6月19,21日)
レンゲツツジに止る鳥を求めて(6月16,17日)
キジ(6月14日)
ヒバリ・キジ(6月9日)
コマドリ他(5月29日)
またまた「フクロウ」(5月25日)
行状記700編記念(5月22日)
タマシギ他(5月20日)
フクロウ(5月19日)
カルガモ、ダイサギ等(5月16日)
オオヨシキリの独壇場(5月11日)
ライチョウ他(5月2日)
カワウの魚捕り他(4月28日)
通えば何かが(4月25日)
餌捕り(4月17日)
アカハラ他(4月16日)
カワセミの生態(4月13日)
萌えの季節(4月8日)
春・春・春(4月2日)
ヒレンジャク(3月29日)
クイナ、アリスイ他(3月25日)
当園の「梅にメジロ」(3月17日)
梅にメジロ(3月12日)
寒桜のメジロ(3月9日)
オシドリとオシドリ夫婦(3月8日)
ニューフィールドのオオアカハラ(2月25日)
豪雪の後(2月21日)
トラツグミ・他(2月17日)
閑話・・ちょと大袈裟?(2月13日)
雪の中の鳥(2月8日)
富士山だけでも(2月3日)
今日もアリスイから(1月29日)
出掛ければそれなりに(1月27日)
アリスイ・他(1月26日)
ハシビロガモ(1月22,23日)
メジロ撮れた(1月18日)
メジロが撮れた(1月16日)
色艶の良いカワセミ・他(1月13日)
久しぶりの公園は(1月11日)
オオタカの若様他(1月7日)
センダンの実に取り付くヒヨドリ(1月6日)
野鳥よ今年もありがとう(12月31日)
ヘラサギの舞・他(12月28日)
ヘラサギはまだ居た(12月25日)
コゲラ他(12月21日)
オオタカの若(12月17日)
イイギリの実を食べるヒヨドリ他(12月14日)
20日ぶりのピラカンサ(12月13日)
イスカとルリビタキ(12月6日)
ハイイロチュウヒ他(12月5日)
今シーズン4,5回目のミサゴ狙い(12月2,3日)
カルガモだって(11月26日)
ピラカンサの鳥達(11月21〜23日)
ツグミとカワセミ(11月18日)
ミサゴとトビ(11月16日)
紅葉の中のカワセミ他(11月14日)
ミサゴと「さがちゃん」(11月12.13日)
オオタカ他(11月6日)
ケリ探し(11月2日)
ピラ・カワの季節・・その8(10月31日)
ピラ・カワ・・季節の移り変わり(10月25日)
ピラ・カワの季節・・その7(10月23日)
ピラ・カワの季節・・その6(10月21日)
ピラ・カワの季節・・その5(10月19日)
ピラ・カワの季節・・その4(10月14日)
ヒタキ類・他他(10月12日)
「アワ・ノビ」他(10月10日
ピラ・カワの季節・・その3(10月8日)
ピラ・カワの季節・・その2(9月29,30日)
ピラ・カワの季節(9月28日)
久しぶりのカワセミ(9月22日)
ヒタキ類がいるかな(9月18日)
自然観察(9月9日)
泊まった割には・・(8月28,29日)
ひろいもの―蓮・カワ(8月19日)
ちょっと涼しげ(8月3日)
ヨシゴイの食べ物(7月31日)
ヨシゴイ、コアジサシ(7月26,27日)
水田回り(7月20日)
ブッポウソウ(7月10,11日)
続・続・サンカノゴイ他(6月29日)
続・・サンカノゴイとヨシゴイ(6月23日)
楽しからずや「サンカノゴイ」(6月18日)
コアジサシ(6月15日)
4度目の梨ケ原(6月9日)
葦五位(6月6日)
アカショウビン、ブッポウソウは幻(5月24-26日)
ササゴイ、アマサギ、チュウサギ等(5月17日)
フクロウ、ガビチョウ(5月14日)
オオヨシキリとキジ(5月10日)
軽井沢(その2)(5月9日)
軽井沢(その1)(5月8日)
ムナグロ、コアジサシ、オオヨシキリ(5月6日)
ササゴイ他(5月4日)
ツツドリ他(4月29日)
アマサギ他(4月28日)
荒川の堰堤で(4月27日)
ヒバリとセッカ(4月25日)
今シーズンの「初物続々」(4月23日)
オオルリは「鳥見」だけで「撮り録り」は無く(4月20日)
今日の主役はアオサギ(4月18日)
久しぶりにカワセミで遊ぶ(4月16日)
キジとヒバリ(4月15日)
若葉(4月13日)
2度目は無かった「サンカノゴイ」(4月10日)
600編目(4月9日)
ウソ、アカゲラ等(4月5日)
サンカノゴイ他(4月4日)
桜絡み(4月1日)
ベニマシコ他(3月22日)
ヒレンジャク(3月19日)
レンジャク、ウソ等(3月17日)
微粒子に悩まされながら(3月10日)
白梅とメジロ他(3月7日)
Good Timing!(3月6日)
河津桜に群がるメジロ(2月28日)
花粉が飛ぶ中で(2月24日)
いつもの鳥(2月22日)
飛びもの他(2月20日)
ミソサザイ他(2月10日)
今日も・・マヒワ他(2月7日)
マヒワ他(2月4日)
猛禽は飛ばなかったが(1月31日)
今日もミソサザイをゲット(1月30日)
久しぶりに金網囲いのカワセミ(1月26日)
ミソサザイに興奮(1月25日)
だんだん良くなるキクイタダキ(1月23日)
ゴイサギとましなキクイタダキ(1月21日)
メジロ、アオゲラ他(1月18,19日)
雪がらみとメジロ(1月17日)
キクイタダキ、ヒヨドリ、メジロ等(1月10,11日)
カメラバッグにまつわる話(1月9日)
フード試し(1月7日)
撮り初め(H25年1月2日)
今年の締め?は(12月24,26,27日)
ウソ、オジロビタキ他(12月19日)
これだけ楽しめれば・・その3(12月18日)
最寄公園・・その2(12月14日)
3ヶ月ぶりの最寄公園で(12月13日)
結構楽しめた(12月10日)
オジロビタキ・・その2他(12月9日)
オジロビタキ(12月6日)
ベニマシコ(12月5日)
「ノイバラとメジロ」他(11月29日)
ミサゴ・・その6(11月20日)
ミサゴ・・その5(11月16日)
ミサゴ・・その4(11月14日)
ミサゴ・・その3(11月9日)
ミサゴ・・その2(11月8日)
ミサゴ(11月7日)
大きく撮りたい・・その2(11月3日)
大きく撮りたい(11月1日)
戸隠の鳥(10月24,25日)
続ノゴマ・・他(10月22日)
ノゴマ(10月19日)
ピラカワ(10月16.17日)
久しぶりの霊園(10月15日)
遅ればせながら・・ハヤブサ(10月10日)
またまた1種増(10月5日)
1種増(10月4日)
ハットしたキビタキ・・オス(10月1日)
ヒタキ類とヤマガラ(9月26日)
2ヵ月半ぶりの公園で(9月24日)
ツツドリ(9月14,15日)
閑話4(9月1日)
トンボを捕る(8月10日)
サンカノゴイならず(8月9日)
懲りない蓮・ヨシ撮り(8月6日)
今日も蓮・ヨシ(8月3日)
蓮畑のヨシゴイ他・・その2(7月31日)
蓮・ヨシ(7月27日)
遠征(7月20,21日)
閑話3(7月15日)
鳥は変らねど・・上物?(7月11日)
閑話2(7月10日)
未だ幼いオオヨシキリ・他(7月4日)
1種増(6月30日)
撮る鳥はかわらねど(6月27.28日)
フクロウも大きくなった(6月19日)
久しぶりのカワセミ(6月15日)
ヨシゴイ他(6月14日)
世界自然遺産になるか(6月5日)
本命も二番手もスカだったが(6月4日)
伊佐沼のコアジサシ続編(5月30日)
伊佐沼のコアジサシ(5月24,26日)
コウモリ他(5月23日)
フクロウもコゲラも子育て・・その2(5月14日)
フクロウもコゲラも子育て(5月11,12日)
第二陣に期待(4月25日)
オオルリ他(4月21日)
ツミ(4月15-19日)
もういないだろうと・・その7(4月8,10,12日)
いつまでいるのかコミミズク・・その6(4月1,2日)
いつまで居るかコミミズク・・その5(3月20日)
いつまで続くコミミズク・・その4(3月18日)
いつまで続くコミミズク・・その3(3月16日)
いつまで続くコミミズク・・その2(3月12日)
いつまで続くコミミズク(3月6,7日)
ひな祭り(3月3日)
雪絡みのコミミズク(3月1日)
コミミズク上物等(2月28日)
あと10分待てば(2月21日)
睨み(2月10,11日)
繍眼児(目白)で楽しむ(2月2〜4日)
雪絡みを狙って(1月24日)
タカ科、フクロウ科(1月13日)
コミミズク続編(H24-1-2日〜10日)
コミミズク他(12月28-30と31日)
ジョウビタキもカワラヒワも(12月23日)
続編・・ゴイサギ他(12月20日)
青い鳥(12月20日)
今シーズン初・・ジョウビタキ(12月16日)
ピラカンサの実を食べる野鳥(12月15日)
2度目のクロツラヘラサギやタゲリ(12月12日)
今シーズン初・・アカハラ(12月10日)
クロツラヘラサギは6年ぶり(12月2日)
友人にもカワセミにも(11月30日)
ミサゴに魅せられて今日も(11月16日)
新フィードで「ミサゴ」(11月9日)
ピラカンサがらみ(11月5日)
ブルーインパルス(11月3日)
ムギマキ、マミチャジナイ、キバシリ(10月26-28日)
ピラカンサは一段と赤く(10月17日)
”うーん”(10月11,12日)
久しぶりの公園で五目撮り(10月4日)
公園の木々もダメージ大きく(10月1日)
三光鳥(9月23,24日)
HP閑話ケアー(9月19日)
オナガ(9月15日)
ツツドリは空っぷり(9月13日)
流れと五位鷺(8月3日)
Bacchus(8月30日)
今日も五位鷺(8月26日)
ゴイサギの上物(8月17日)
今日も「ツミ」(8月15日)
ツミ(8月13)
1か月ぶりの行状記更新(7月24)
6か月ぶり(6月21)
クロツグミの上物(6月3)
フクロウ(6月1)
昨年の場所では(5月25)
今年は撮れた(5月25)
タマ・・は たま(5月16)
フクもタマも(5月14)
三大鳴鳥(4月29)
終日風が強かったが(4月27)
今日もカワセミ(4月18)
ボケとキジ(4月15)
コチドリは桜の頃にやって来る(4月13)
春が来た(4月6)
1種増(4月2)
日常(4月1)
何か出来ることを(3月21)
給餌(3月15)
川蝉の贈り物(2月27)
照準器考察(2月16)
川蝉の嘆き節(2月15)
モズ放談(2月13)
MIZOREもちょっとだけ(2月9)
久しぶりに「ベニマシコ」(2月7)
予想が当たり(1月28)
白梅にメジロ・5カット(1月23)
2年ぶりのコイカル(1月21)
またしても1種増(1月19)
今シーズン初・・タゲリも(1月17)
アリスイは珍鳥?(1月15)
3ヶ月ぶりに1種増(1月12)
早めのヒレンジャク(1月8)
早速ご利益が(H24年1月3日)
〆は色々の鳥が画面を飾ってくれた(12月31)
一番撮ったのはツグミ(12月27)
ヒヨドリも良い感じ(12月26)
アリスイも・ルリビタキも(12月20)
近くの公園に猛禽が(12月19)
「ベニマシコ」定着か(12月15)
赤で決めました(12月10)
運が良かった(12月8,9)
池の周りの通路は全面冠水(12月5)
マヒワ・ピンボケ増産(12月4)
風が強かったが・・面白いものも(12月3)
カモ勢ぞろい(11月25)
7D初試写(11月24日)
モズの早贄(はやにえ)(11月19日)
「ベニマシコ」がいた(11月16日)
「シメ」来る(11月15日)
冬鳥来る(11月10,11日)
久しぶりに「秋が瀬」を楽しむ(11月6日)
2度目は姿だけ(11月5日)
期待したが(10月27日)
2度目にして女神が我に微笑んだ(10月16日)
ヤマセミは「一度にして撮れず・・・」(H22年10月11日)
キビタキは・・いなかった(10月6日)
サプライズ(10月3日)
珍しい鳥が入ったとか(10月2日)
秋晴れの下・・干潟で遊ぶ(9月26日)
暑さは今日まで(9月22日)
アオバト・・リベンジのはずが(9月18,19日)
久しぶりに海風に吹かれて(9月12日)
秋も直ぐそこ・・渡りも間もなく(9月10日)
やっぱり暑くて早々に(9月5日)
蝉時雨で暑さ倍増(8月21日)
清瀬の公園は50日ぶり(8月14日)
鳥録マイクアンプ完成(7月26日)
クロツグミを撮ったが、録りそこなった(7月20日)
「鳥録」も楽しからずや(7月19日)
鳥録マイクアンプ(7月18日)
蓮の上のヨシゴイは(7月11日)
レンカクは・・幻(7月3日)
オオヨシキリ(6月23日)
金山100回目のUL(6月20日)
パラボラ型集音器(6月19日)
場所が変わればオオヨシキリも(6月15日)
アカショウビンの声(6月10日)
アカショウビンの声は無く(6月9日)
往復5時間余を費やしたが(6月6日)
脳内コンパスが狂いまくり(6月3日)
寒くて鳥も喉が乾かない?(6月2日)
キビタキの声を拝聴(5月15日)
袋田の滝のオオルリ(5月13日)
鳥の穴埋めはきれいな花(5月6日)
コムクは証拠写真のみ(5月5日)
びっくりして(5月2日)
長閑な海岸公園で(5月1日)
緋に代わって「黄色や青」(4月25,26日)
当てにならない検証(4月21日)
1年ぶりの光が丘・・2回目の試写(4月18日)
単焦点400mm試写・・初陣(4月17日)
コチドリもいなくなった(4月14日)
レンジャクはもう来ない・・検証(4月13日)
今日も大捕物(4月8日)
花と鳥(4月3日)
年度初日は上出来(4月1日)
上物ゲット(3月31日)
寒い寒い(3月29日)
晴れ間に(3月26日)
若葉、花桃、桜も近々(3月19-22日)
今日もまたコンデジ(3月18日)
久しぶりに小石川後楽園へ(3月17日)
初めての房総半周(3月14,15日)
今日もコンデジ(3月12日)
白鳥はいたが(3月5日)
1種増ならず(3月3日)
5年ぶりにオオジュリン(2月24日)
良い声の主に戸惑いも(2月20日)
晴れ間に(2月14日)
今日も北の公園へ(2月5日)
白梅とメジロを主に(1月29日)
久しぶりに北へ(1月22日)
今日は大寒だったが(1月20日)
寒くて・・ズクもなく(1月18日)
清瀬の公園へ初詣(1月11日)
新年事始(H22年1月7日)
実も熟れて(H21年12月25日)
久しぶりの彩湖(12月22日)
50Dの性能は?(12月2日)
いつもながら(11月26日)
秋色(11月20日)
柳瀬川・空堀川散歩(11月18日)
当地初・・セッカ(11月15日)
痛々しい鳥も(11月9日)
遂にクレームが(11月8日)
新顔の冬鳥もやってきた(11月7日)
この寒さが冬鳥を連れて来た(11月4日)
連日の清瀬詣で(10月22日)
修理後の試写(10月16日)
五目撮り(10月4日)
災いは忘れた頃に(9月28日)
ホシガラスの大サービス(9月27日)
今シーズン初・・エゾビタキ(9月22日)
カワセミの嘆き節(9月20日)
旦那は元気で鳥を撮ればいい(9月13日)
400mmでアオバト(9月10日)
「ツツドリは抜けた」の検証に(9月7日)
ツツドリは既に抜けたのでは(9月5日)
コムク狙いで(8月14日)
1種増・・5ヶ月ぶり(8月12日)
ちょっとした遊び(8月1日)
キジとセッカ(7月9日)
暑い暑い一日(6月29日)
大磯のアオバト(6月27日)
堰堤のササゴイ(6月20日)
惰性か逃避か?(6月14日)
梅雨前に慌しく(6月10日)
当フィールドの新鳥・・コヨシキリ(6月9日)
久しぶり・・猛禽「チョウゲンボウ」(6月1日)
久しぶり・・猛禽「ツミ」(5月18日)
新緑を背景に鳥を求めて(5月8,9日)
久しぶりにカワセミも(5月1日)
川遊びは久しぶり(4月27日)
森では寒くて鳥もお休み?(4月24日)
コマドリが出たそうだ(4月19日)
満足でした(4月13日)
桜はピークを過ぎたが(4月12日)
素晴らしい霊園でした(4月9日)
桜はピーク(4月8日)
春爛漫(4月3日)
遅遅として(4月1日)
黄砂も花粉も(3月17日)
レンジャク(3月10,11日)
オガワコマドリ(3月7日)
1種増えた(3月2日)
ヒレンジャク(3月1日)
レンジャクは無く(2月21,22日)
2年ぶりのトラツグミ(2月18日)
初めてのフィールド(2月12日)
ルリビタキの上物(2月4日)
別名パンダ・ガモ(2月2日)
お目当てはイカルだったが(1月19日)
今シーズン初のルリビタキ♂(1月17日)
愛車よ!お世話になりました(H21年1月7日)
鳥見撮りのトリ(H20年12月29日)
アリスイゲットするも(12月28日)
アリスイゲットならず(12月22日)
久しぶりの行状記(12月20日)
まともなシメ(12月7日)
久しぶりの善福寺(12月4日)
久しぶり・・キジとの出会い(12月3日)
何時も同じ写真ばかりで(11月26日)
三日間続けてアカハラとご対面(11月19日)
ピラカンサと野鳥:5カット(11月15日)
久しぶりにアカゲラとご対面(11月5日)
ラッキー・・アトリの群れ(11月2日)
鳥見撮り開始以来初(10月30日)
ピラカン島へ(10月29日)
アオゲラから完全に見離された(10月22日)
アオゲラは出ず(10月17日)
どうも出が悪い(10月12日)
満塁ホームランを打った気分(10月7日)
ヒタキの五目撮影が(10月3日)
最寄の公園で(10月1日)
久しぶりの好天で(9月24日)
デジスコで(9月17日)
アオバトを楽しむ(9月11日)
HPサイズ:100MB突破(9月8日)
稲刈りが始まった(9月1日)
防湿庫(8月25日)
昨日に続けて(8月12日)
一ヶ月ぶりの鳥見撮り(8月11日)
予測どおり(7月9-11日)
4年ぶりにササゴイを拝撮(6月28日)
オオジシギとカッコウ(6月15日)
久しぶりの水田で・・ヨシゴイ(6月14日)
アカモズ・・ゲット(6月7日)
機材その6(戯言)(6月4日)
今日もまた商売人が(5月23日)
時期尚早だったか(5月22日)
今シーズン初・・アマサギ(5月18日)
今日も目は輝かなかった(5月16日)
雨の中(5月11日)
エナガの子が並んだとか(5月9日)
連休のさなか(水田編)(5月4日)
連休のさなか(公園編)(5月4日)
エナガ物語(4月30日)
黄色い鳥がいるかな?(4月28日)
エナガが面白いとか(4月26日)
運が良かったが(4月23日)
陸の水辺はどんなかな(4月20日)
10日ぶりの陸も変わって(4月15日)
風が強かったが(4月11日)
陸がだめなら水辺もあるさ(4月7日)
桜でも眺めに(4月4日)
ベニマシコ経由コミミで(3月22日)
ましな梅メジロを求めて(3月18日)
公園の梅も満開だろうと(3月12日)
お祝いと、検証を兼ね(3月9日)
検証の結果は(3月8日)
哀れコミミズクは(3月7日)
ちょっとましなコミミ(3月6日)
ニューフィールド(3月5日)
コミミは二日間の空腹(2月25日)
「春一番」と言う突風(2月23日)
大願成就(2月21日)
梅にメジロ再チャレンジが(2月19日)
今週の野鳥(2月18日)
4年ぶりだったか?(2月16日)
「梅にメジロ」狙いだったが(2月15日)
コミミに振られた思い出の日に(2月11日)
白鳥2ヶ所目フィールド(1月30日)
初めての多々良沼とガバ沼(1月28日)
4年ぶり2回目(1月25日)
今年初・・秋が瀬・・鳥見撮り(1月17日)
残ったのは動画一つだけ(1月11日)
自動車の初乗りで(1月10日)
お立ち台の鳥たち(1月7日)
新年初今週の野鳥(1月4日)
2008年鳥見撮りの幕開け(H20年1月1日-3日)
今年の鳥見撮りの「とり」は(H19年12月31日)
今年の〆は?・・タゲリ(12月26日)
タゲリも風を避けて(12月24日)
お粗末さまです(12月18日)
ゴールデンウィークの初日(12月14日)
ヒヨドリの晴れ舞台(12月9日)
「柿とオナガ」の再チャレンジ(12月5日)
ちょっと暖かだったので(12月2日)
今日は公園の手入れ(12月1日)
ルリ探し(11月28日)
甘い柿を食べに来た野鳥(11月24日)
柿とX,Y,Z(11月21日)
マイナス14℃(11月17日)
ここはドコでしょう?(11月15日)
ピラカンサ劇場も間もなく幕(11月9日)
カッコウ三昧(11月4日)
今シーズン初見・・ジョウビタキ♂(10月30日)
今シーズン初めてのキビタキ♂(10月23日)
初めての秋らしい好天(10月21日)
自然の恵みを享受して(10月17日)
柿も次第に色づいて(10月15日)
ピラカンサも日毎色づいて(10月13日)
何も無かった(10月12日)
ヨタカは昨日まで?(10月6日)
滞留は一日だけ?(10月5日)
山から里に(10月3日)
エナガ撮りほうだいのはずが(9月28日)
4種混群に翻弄されて(9月26日)
鷹にはあえず(9月24日)
最寄の公園で(9月21日)
〆はカワセミ(9月20日)
上物のツツドリを求めて(9月16日)
公園の扉が開き青い鳥も(9月15日)
ツツドリが来る頃(9月13日)
台風一過(9月8日)
久しぶりのカワセミとの出会い(8月29日)
直射47℃以上?のフィールドで(8月19日)
オグロシギ(新物)(8月19日)
ニッコウキスゲと野鳥狙いで(8月12日UL)
フクロウ類初見撮り(7月28日)
アオバズク(新物)(7月28日)
新しいフィールド(7月19日)
オオセッカ(新物)(7月19日)
10年早いよ!(7月9日)
河を渡って彦星は織姫に(7月7日)
2回目の照準器実習(7月1日)
コジュリン(新物)
新しい鳥見撮りフィールド(6月27日)
天気が良過ぎて(6月16日奥庭)
コルリ
一年半ぶりの奥庭(6月12日)
一週間ぶり撮影は大丈夫?(6月11日)
お目当てはヨシゴイ(6月3日)
ヨシゴイが居ると分かっただけでも(6月1日)
21日以来の鳥見撮り(5月29日)
大き目のシギ狙いで(5月21日)
コチドリだけで600枚(5月20日)
田圃は良かったが(5月16日)
ムナグロ約100羽(5月14日)
田圃はオオヨシキリの大合唱(5月13日)
雨上がりの後だったので(5月7日)
クロツグミ(初見撮り)(5月4日)
ノジコ(初見撮り)(5月4日)
サンショウクイ(初見撮り)(5月4日)
この日しかないと軽井沢へ(5月4日)
大声の鳥2種(5月2日)
今日もキビタキを(4月28日)
胸もときめき・独り占め(4月27日)
ムナグロ・・ブログにつられて(4月23日)
子育ての時期(4月21日)
光が丘はおわずけに(4月14日)
心無い鳥や・・なさけない(4月13日)
花をバックに(4月11日)
そろそろ夏鳥も(4月10日)
ハイタカの写真を渡しに(4月8日)
良い鳥を「のすけ」に手向けたく(4月5日)
安曇野の鳥やが逝ってしまった(4月4日)
水浴び後記(4月1日)
桜吹雪にカメラも飛んで(3月30日)
曼殊沙華の里を訪ねて(3月28日)
3月2日以来の秋が瀬(3月27日)
上物のキレン狙いで(3月26日)
キレンジャクだけで400枚(3月24日)
平凡に終わったが(3月22日)
獰猛さを見せ付けられた(3月19日)
アリスイゲット(3月18日)
ヒレンジャクまでも(3月17日)
カワガラスとヤマセミだったが(3月12日)
街道の鰻看板に魅せられて(3月10日)
鈴鹿サーキットへ(3月9日)
またまたお伊勢さんの地に(3月8日)
昨日の分も(3月2日)
久しぶりにホームフィールドへ(2月28日)
消化不良の一日(2月26日)
二度あることは三度なかったが(2月24日)
トラツグミ(2月22日UL)
なんと皆が帰ったあと(2月21日)
待つこと8時間運良く(2月20日)
アリスイに泡を食った話(2月18日)
トラツグミの出場所(2月17日)
ベニマシコ再チャレンジ(2月16日)
カワセミの逸物を求め(2月13日)
北本がだめなら彩湖が(2月12日)
3回目の八丁湖(2月10日)
再度ベニマシコを求めて(2月8日)
新鳥見撮りフィールド(2月6日)
「今日は風が強いよ」と(2月4日)
約1年ぶりに(2月3日)
カヤクグリ(2月3日)
アリスイ(1月31日)
アリスイの再々(2月1日)
アリスイのリベンジなったが(1月31日)
こんなことあり?でした(1月27日)
11時頃には晴れたので(1月22日)
ホオジロガモ(1月18日UL)
ご利益のあった三重鳥見撮り(1月17日)
お伊勢さんに願掛けに(1月11日)
運がいい時はこんなものか(1月9日)
ミヤコドリ見たさに(1月8日)
実質事始(H19年1月4日)
福袋の列に並ぶ(H18年元旦)
10日ぶりに(12月28日)
期待して待機(12月18日)
ピラカンサは無く(12月15日)
トラツグミは?(12月13日)
シロハラはダメだったが(12月11日)
オマケつきで楽しむ(12月6日)
四連荘で(12月3日)
今日もカケス(12月1日)
2回目でカケスを(11月29日)
ケリ(11月18日)
ここにもウソが(11月26日)
ウソではなく真(11月22日)
マヒワ(11月22日)
ウミアイサ(11月14日)
ミヤコドリ(11月17日)
イソヒヨドリ(11月14日)
三重の海辺を(一週間)
三重の海辺を(11月11日から)
2回目ゴジュウカラ(11月5日)
10月も最後(10月31日)
カモメ三昧(10月27,28日)
あの枝にと念じ・・・(10月25日)
ゴジュウカラゲットも(10月21日)
2度あることは3度(10月16日)
カケス(10月16日)
ツツドリ(10月16日)
ピラ・カワならず(10月14日)
ピラカンサも日毎色濃く(10月10日)
ヤマガラの曲芸もあったが(10月8日)
昨日の強風のなごりで(10月7日)
鳥蝶花よと楽しみました(10月4日)
子供も飛べるように(9月30日)
唐草模様の時計(新作)(9月26日)
初見撮り「マミチャジナイ」(9月25日)
新鳥「マミチャジナイ」(9月25日)
3ヶ月ぶりに子供の森へ(9月23日)
今日もシロハラクイナ(9月16日)
それっきり、からっきし(9月15日)
ここも初めて大仙波(9月9日)

過去物は野鳥ページにあります