NO.721
ヤマガラ他
・・2014.10.10・・
今まで一番頻繁に通っていた埼玉の公園は大分ご無沙汰している。渡りの時期だけに 色々の情報がWEBに載っているが何となく出かける気になれない、新しい鳥が撮れるわけでもなく 目新しいことがそうそうあるわけでもないのでついつい「まーいいか」ということになる。何よりも心身のパワー 減退であると自身納得しているところ。
掲載している行状記は9月29日が直近、そろそろ更新したいのでネタを求めてさー何処へ行こうかと自問自答。 ネタを探せるかどうか分からないが安直の最寄の公園へ。
通っていると偶には良いこともあるもので今日はヤマガラに遊ばせてもらった。実が殆ど無くなったアカメガシワ にヒタキがくるのではと言う淡い期待を持ちながら眺めていると池の対岸からちょっと趣が違う鳥が近くに入ったのが 見えた。キビタキのメスだろうと思い探してみるも見当たらなかったが、橙色っぽい鳥が枝に。 対岸に飛び去ったが直ぐにまたやってきて宙返りを見せてくれた。ファインダーには 早くも白っぽく熟れたエゴノキの実に取り付くヤマガラが。
両足で実をつかむようにして表皮を砕いているらしい。ヤマガラは手のひらからも気軽に実を啄ばみ 飛び去る、中身を食べてはまた舞い戻る。不忍池では手乗りスズメが見られるが、それまでになるには かなりの時を要しただろうが、ヤマガラは実さえ見えるようにすれば手のひらに飛んで来るので目近でひょうきんな顔や 仕草を楽しめる。野鳥への餌やりは禁止になっているが、この程度のお楽しみは許されるだろう。 ヤマガラの写真も色々撮ったがこれだけアクロバチックのものは初めてでHP更新の良いネタを提供してくれた。
ヤマガラ

その2

その3

細い茎をつかんで

上手そうな実を探す

口ばしで実をつかむ

実を咥えて飛び去る

ゴイサギは2羽しました

ホシゴイも

今日の野鳥:
ヤマガラ、シジュウカラ、ゴイサギ、ホシゴイ、カワウ、カルガモ、バン、カワセミ