NO.804
色が良くなってきた
・・2015.9.16・・
カワセミの若殿も姫も親の寵愛を受けてすっかり成長して今や独り立ちして自ら獲物を捕り次第に 色合いが良くなってきた。黒ずんだまだらの腹も橙色に変りきれいになって来たが未だまだら模様は残っている。 10月末頃にはその斑模様もなくなり翡翠(宝石)を上回る程の翡翠(カワセミ)になる。
今日は月に一度の自然保護団体による水辺観察園の草取りが行われていたが、自然保護に造詣が深い若い女性の 指示に従って作業が行われていた。雑草の中は藪蚊が多いので頭からすっぽり防虫ネットをかぶっている作業者も 見受けられた。この団体の中には地域の野鳥愛好家も入っていて草取りのついでにカワセミ舞台も整備していたが 今日もお立ち台にカワセミは飛来することはなかった。
カワセミが自ら見つけたお立ち台は池の畔にある枯れ木、その根元の 水中には小魚が多く見られたがその場所をよく探し当たものだ。これも発達した眼力で池を探しまわった努力の賜物だろう。
カワセミの気に入りポストとなった枯れ木は池を散策する木道の際で近くで撮影が出来たのは幸いだった。 実りの秋、公園でも色々の樹木で実がなり鳥達が食べる時期を狙っているが今日はキジバトが未だ若いエゴノキの実や 熟れたアカメガシワの黒い実を食べあさっている光景が見られた。
蝉しぐれもすっかりなくなり静けさが戻って来た公園で咲く花々や木々の移ろいが秋の訪れを感じさせる。
色が良くなってきたカワセミ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

ゴイサギも戻って来た・・その1

その2

その3

樹幹から見えたアオサギ

色づいたムラサキシキブ

今日の野鳥:
カワセミ、 カルガモ、ゴイサギ、アオサギ、カラス、スズメ