NO.940
南へ帰る鳥
・・2017.9.30・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
未だ昼間は暑い日があるが、朝方は随分涼しくなってきた。季節の変わり目とあれば、夏物から秋、冬物への 着替えの準備も始まり、度々使った扇風機はロフトへ、エアーコンも一休みでスイッチを入れることはしばらくないだろう、「暑さ寒さも彼岸まで」。
春先に南方から渡って来た鳥達も子育ても終わり、子達も成長して自分で餌を捕り、海を渡れる程度のパワーや危険回避能力も備わった。
自然界も休息時期に入り、動・植物もそれを悟ってそれぞれの対応を始める。渡りの鳥達も好みの餌が無くなる本邦から南国へ移動して行く。
運が良ければ、最寄りの公園でも山から下りて南へ帰る途中の鳥達を発見することがある。発見の確立を上げる為には 鳥が食べる餌(実のなる木、虫がいる木)が何処にあるかを知ることが肝心だ。葉が良く食われ(穴が沢山ある)ている木も狙いどころとなる。
今年は桜の葉が殆ど食われていない。例年だと、桜の木の下に落ちた葉は穴だらけ、木に付いた残りの葉も見るも無残になり、頭の上に毛虫が落ちて来ないか 心配になる。
この毛虫を好物にしているのがツツドリ、山に入ると「ポン、ポン・・」と筒を 叩いたような音が木霊す。
毛虫が少ないので、今年はダメかと思っていたところ、空抜けで枝に止まっているところを鳥仲間に教えてもらい証拠写真はものにした。
先日は、花と蝶を狙いに行った先でバーダーの群れに出会った。ホーの木の赤い実がなっているので、コゲラかアオゲラ でも来るのかと思っていたところバーダーの狙いは違っていたようで、大砲が狙う先を探す内に発見「コサメビタキ」。
前回、コサメビタキを撮ったのは埼玉の公園で、至近距離の撮影を楽しめた思い出がある、4年程前だったか。
又別の日には、アカメガシワの前に陣取っていたバーダーからキビタキのオス、メスの写真を見せてもらった。
その日も、しかるべき所を周り、収穫も無く帰る間際に念のため、例のアカメガシワの場所によってみたところ、 そんなに待たずしてキビタキのメスが飛来してくれた、渡りが確実にピークを迎えているのを実感した。
色もの(キビタキ・オス)狙いで、次の日も同じアカメガシワの木の元に馳せ参じたがメスさえも拝めなかった、そんなものだ。
ついでに、最近撮った鳥達の 「エンジェルポーズ」も掲載することにした(エンジェルポーズ:人のポーズに例えるならば、あーと言いながら両腕を上げて背伸びする感じ・・リラックス状態)。
最後は真っ赤な彼岸花に色付けしてもらった。
コサメビタキ・・その1(くりっとした目が特徴)

その2

その3

その4

キビタキ・・その1

その2

その3

その4

ツツドリ・・その1(俗称:エンジェルポーズ)

その2

オオタカ・・その1(エンジェルポーズ)

その2

その3

彼岸花

今日の野鳥:
キビタキ、コサメビタキ、ツツドリ、ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、キジバト、カラス、スズメ