NO.761 レンジャク定着 ・・2015.3.14・・ |
---|
巷のブログによるとようやくレンジャクが定着したようで、中には申し訳なさそうに「今日もレンジャク・・」
と標記されたブログも見受けられた。 好天が続きレンジャクが定着したという条件がそろったので重くなってきた腰を上げ 埼玉の公園へ連日出掛けレンジャク撮りを楽しんだ。 楽しめば楽しむほどその後に大きな付けが回って来ることは分かっていてもついついシャッターを押す指が動いてしまう。 12日は3か所を周り、13,14日はPの森だけに集中した。13,14日は共に7時半頃から森に入った、 その時刻ではカメラマンの数も10人足らずだったが次第に増えて2倍、3倍となって行き、気温が上がりユスリカが池の上を飛び始めた10時頃にはレンジャクも 池の畔に移動したので、連れてカメラマンが移動、時刻が経る程に池の周りはカメラマンで埋め尽くされた、その数60人も越えただろうか、 もしかすると100人にも達していたのかも知れない。 池の畔のハンの木等に止まり池の上を舞うユスリカをヒヨドリと共にフライングキャッチしていて多い時で10羽程度居ただろう。 目ではユスリカは確認できなかったが鳥には良く見えているらしく長い時間鳥達は池の上を乱舞していた。 その乱舞を狙うが撮れるのは希なことで殆どがピンボケだった。 池の畔に移動しなかったレンジャクは森に生えているリュウノヒゲの青い実やヤブランの落ちた黒い実を漁っていただろうが合計で 30羽程度居たらしい。 12日は一枚しか持参しなかったSDカード(8G)一枚がいっぱいになり消しては撮り消しては撮りすることも、13日には二個の バッテリーがあがる大失敗をしてしまった。 撮りながらもれレビューしては消去していたがそれでも残った写真は相当数に上がり、これをPCでレビューしながら整理するのも 大変な労力を伴う。 撮りすぎたし、何かと所要もあり写真整理が出来ずアップも出来ないと鳥仲間に話すと「腐ってしまうよ」と言われてしまった。 賞味期限が過ぎてしまったかも知れないが、中身はともかくとしてようやく三日分のレンジャクのさまをアップすることが出来たが写真整理は未だ中途だ。 1m程度の高い所から顔を方々に向け青や黒い実を探すヒレンジャクから |
その2
その3
その4
その5
当公園にはレンジャクが好むヤドリギがあり毎年この時期には飛来するが
今年は実が少ないように感じていたが、このヤドリギにもレンジャクは定着して
残り少ない実をあさるお馴染みの光景が見られる。
レンジャクと言えば如何にも粘着性がある長く垂れた糞が目に浮かぶが今回は撮れず仕舞いだった。 |
その2
その3
リュウノヒゲの青い実を咥える(過去物)
12日までは見当たらなかったキレンジャクが13日から入り鳥やさんを大喜びさせてくれた。 |
その2
過去物(オス)
最寄りの公園の池でもこの時期ユスリカの発生が多く、それを食べるヒヨドリのフライングキャッチが
必ず見られる、これが目の前を舞う時には実にうっとうしく呼吸と共に吸いこんでしまう恐れがある。
光線の具合によるものだろうが秋が瀬の池のユスリカは全く肉眼で見えないが、レンジャクやヒヨドリが 飛びまわっている光景をみれば池の上を見えないくらい小さい虫が飛び回っていることが容易に想像できる。 止り木から飛び出し虫を捕っては別の木に止まることを繰り返していた。鳥の舞に合わせ巧いことカメラ操作して 画面にレンジャクを入れるのは至難の業。オートホーカスや置きピンで数百枚程度撮っただろうが その中で何とか見られる物をピックアップして掲載する。 「数打てば当る」と言うことも分かるが、数打っただけでは当らないと言うのも真だ。 北へ帰る4月初旬までは楽しめる。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7
今日の野鳥: ヒレンジャク、キレンジャク、アカゲラ、オオジュリン、カワラヒワ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、ダイサギ、コサギ、 エナガ、シジュウカラ、コゲラ、シロハラ、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、マガモ、ハシビロガモ、カルガモ、スズメ、カラス
|