NO.580 ミソサザイに興奮 ・・2013.1.25・・ |
---|
ようやく通路の雪はなくなったが一部ぬかるんでいる所も残っている。 先ず立った所は一昨日良い思いをしたポイント、二匹目のドジョウを求めて。 メジロは群れでブッシュから池の方の木立を行ったり来たりしているので 必ず混群の時もあるはずと読んで待ってみたが一向に混群にならない、勿論キクイタダキとの混群。 やむなく 何かいないかなーと思いながら池の畔に出てみると通常カメラマンがいない所にお馴染みさんが 10人くらい。キクイタダキだろうと思いながら行ってみるとレンズが向いている先が水面に近い 朽ちかけた杭の辺り。視力が衰えた目で探すが一向に分からなかったが、ちょっと動いてくれたので 分かった、ミソサザイだ。殆ど周りの色に溶け込んでいて 動きがないと全く分からない「ミソッチ」。味噌の色をしているのでほんとに分かりにくい。 当公園で初の見撮りにつき久しぶりに緊張と焦りを感じたしだい。ミソサザイはキクイタダキに次いで小さい 鳥。本日をもって最小種三兄弟をゲットしたことになる。キクイタダキ、ミソサザイ、メジロ。 ミソサザイは何時も尾羽を上にぴんと立てるのが仕草の特徴。過去見ている場所は古い順に 奥日光、軽井沢、戸隠、蓼科高原とこの度最寄の石神井公園。 |
尾羽を直角に上げ腹ばいになっているが・・何故?
ミソサザイが撮れたので後はおまけのようなもの。 梅が咲き出したフィールドで待機して目線下のキクイタダキを期待したが、二匹目のドジョウはいなかった。 先日は1輪だけだった梅の花も数輪に増え蕾も膨らんだものが目立つようになってきた。 後2週間もすると方々の梅園の梅が満開になるだろうが「梅とメジロ」を筆頭にして梅がらみの 撮影で忙しくなる。 今日はそのハシリを楽しんだ。 |
蜜吸いメジロ
その2
僅かに蕾がある梅ノ木に止る「シメ」
その2
キジバト・・後ろに少し梅の花
ヒヨドリ
今日の野鳥:ミソサザイ、キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、
カラス、スズメ
|