久しぶりにカワセミも
・・2009.5.1・・
つい先日正月だったのに今日は5月1日「光陰矢のごとし。」 今日も好天気。予定していた庭木の消毒、蟻対策を終えお許しが出たので 近場に行くことにした。
シギチはそれなりに出ているようだが、夏鳥はパットしないらしい。 未だ見ぬ駒鳥もニアーミス?で終わり、オオルリ、キビタキも未だ見ぬままだ。
こうなるとプチ遠征で出始めた若葉を背景に上物を狙うしか無さそうである。 上物も大事だが平凡な物が居なくなったら一大事。今日は居るべきものが「居た」と 言う報告程度。
平凡と言われてしまった鳥はコチドリ、カワセミ、カルガモとカイツブリ 。どちらも子育ての最中で 気が立っているのか落ち着きが無い。
久しぶりのカワセミについては頻繁に頭上を掠めて 飛び回り時々枝に止まってメスを呼ぶが反応が鈍いようで只々飛び回っているようだが 時間の経過と共に落ち着くところに落ち着いて何羽ものヒナがお目見えすることだろう。
今までに一番眺めた野鳥のマル秘光景は「カルガモ」。 今日も何となく調整池のカルガモを眺めていると、2羽が顔を上下に踊りだした。 これは相思相愛だろうとフォーカスをしっかりカルガモに合わせて待つこと5秒かそこら。 マル秘行動を公衆の面前で披露してくれました。
オスのカルガモは何回かメスの顔を 水中に押し込こむ。息の出来ないメスは大変だろうが 、これはカルガモの定石どうりだろう。生みの苦しみかも。 久方ぶりにカイツブリにも注目してみた。中の島で初めて?子育てに入るらしい。 オスメスが甲斐甲斐しく寝床つくりに忙しいが、そんな合間に葦の枯れた格子の向うでは 子作りの儀式がこちらでも。双眼鏡でとくと眺め入った。
作業に精出して腹がすくと 巣から出て魚捕りに。飲み込めないほどの大物にアタックして仕舞いには放棄する場面も。 この写真の魚は飲み込まれてしまった。
逐一観察していると時の経つのも忘れるほど自然界は機微なもので飽きることが無い。
今日も健在のコチドリ


カワセミも子作りの真っ只中


カルガモ・マル秘写真


大きい魚に手こずっていたカイツブリ


今日の野鳥:
コチドリ、カワセミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、モズ、ムクドリ、 ヒヨドリ、コサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、カイツブリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス