NO.720
カワセミ他
・・2014.9.29・・
(背後で鳴くコオロギの声に魅せられて、ついマイクを向けた)
清瀬の公園に行ったのは直近で4月、 それ以来一度も行っていないわけはないが兎に角永いことご無沙汰していた。今年も大勢の人で賑わっただろう 川筋の彼岸花も頭を垂れ萎れているので眺めている人もいない。
季節が過ぎ この時期になると清瀬の公園に隣接する畑がコスモスの花園になり訪れる人を楽しませてくれる。 突然コスモスの花が咲くわけでもないので、この畑はコスモス専用の畑と言うことになる。
「畑で野菜を作る」のと「皆にコスモスの花を楽しんでもらう」ことを天秤にかけて決めたことだろうが、 管理人が清瀬に通うようになった時には既にコスモスが楽しめたような気がする。と言うことは 既に10年にはなる。
特に狙いもなく散歩程度で川筋から入ってみて目に付いたのが枯れ草の天辺に止るアキアカネ 、秋を代表するトンボだ。そんなものを撮りながら何時ものルートで周る内に所々にコスモスが見えたので そーだ例のコスモスも見事に咲いているだろうと、そちらに足を向けた。
ありました!見事なコスモスの花、何人もの人が眺めに訪れていた。
昨年もそうだったが、今年もコスモスの花を背景にして自身の顔を撮ってみた。 昨年からすると出来が大分良いので・・これはその時の写真として使えると思ったしだい。「畑の中に入れますよ」と 隣の畑で農作業をしている人が声を掛けてくれた。あの人がコスモス畑の主であることが初めて分かった。 見事な書で詩をしたためた看板が毎年たけ掛けてある。心の豊かさが忍ばれる言うものだ。
コスモス

オクラ・・オクラがこんな風になっていることが初めて分かったしだい

調整池に向かう途中木々の間からピラカンサスが色づいているのが見えた。 我家のピラカンサスは未だ黄緑色だが中ノ島のピラカンサは色付きが早い、 ちょっと濃すぎるきらいはあるがピラカンサスとカワセミのコラボ写真が撮れそうだ。
実は三日間通いつめ、今日は久しぶりに7時半には池の畔にたった。この時刻で駐車場は殆ど満杯、 鳥見撮りに熱心な高齢者で池の畔は結構な賑わい。
池には魚が沢山泳ぎまわっているのでカワセミは捕り放題と思いきや、このカワセミは狩が下手なのか 失敗することが度々でカメラマンを喜ばせる。カワセミは餌が捕れないと何度も飛び込んでくれるので 飛び込みのシャッターチャンスを度々披露してくれることになる。
本来なれば魚を咥えて飛びあがり、飛び去るシーンを度々見せてくれるのがカメラマンにとっては理想的だろうが カワセミは魚を捕り空腹を満たせば後はお休みとなるのでカメラマンは上がったり。 特に大きい魚を捕った折には四苦八苦しながら飲み込む。「アーあ、飲み込んじゃった」と溜め息交じりの声も聞こえてくる。 これで次の幕開けは2時間程度後になってしまうからだ。それでも青い鳥を求めて佇むのが鳥見撮りのカメラマン。
ピラカンサスが真っ赤なる頃には毎年池の畔はカメラマンで大賑わいとなる。
ピラカンサに止るカワセミ

気に入りのポスト

その3

ストレッチ

欄干で魚を食べる

ピラカンサに飛んで来たカワセミ

金木犀に止るシジュウカラ


今日の野鳥:
カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ