NO.671
メジロ撮れた
・・2014.1.18・・
今日は気温も幾分高かったようで池は全く凍っていない。鳥達も一安心といったところだろう。 一輪咲いた梅の写真を載せたのが三日前だったが、今日はこんなに咲いていた。 花と鳥もすばらしい撮影対象となる、もうちょっといい枝に止ってくれるとありがたかったが モズが寒紅梅に飛来した。期待してしばらく見ていたが地上の餌探しに御執心で良い枝には止ってくれなかった。
今日も狙いはメジロ、梅の花、椿の花 やその他の実がなっている所を巡回してみたところ、椿の花の一箇所で蜜吸いメジロに会えた。 同好のよしみ?がいるものでそのメジロを撮ったのは管理人の前撮者がいた。そのカメラマンもこの椿にメジロが 来るに違いないと思っていたに違いない。
自然観察園の生垣の一部が椿になっていて昨年は花も多く、その花蜜を吸いにメジロがよく来ていたものだが 今年は殆ど花が咲いていないのでメジロも来ていない。花や実の付具合は一年交代と言うのも分かるような気がする。
時刻を見ると早くも12時、ベンチでむすびでも食べようかと行った先の小さい木にアオジ発見。 飛ぶなよトブナヨと念じながら目を合わせないように順光側に回ってゆっくり振り返るとアオジは未だ枝にじっとしてくれていた。 あり難い!
センダンの実には相変わらずヒヨドリが頻繁に取り付いているのでよほど旨いらしい。 好奇心で地面に落ちた実を剥いてどうなっているのか調べてみた。くさい、くさい「クサヤ」のような匂い で中には硬い実があった。直ぐに手を洗いにトイレに直行した。
寒紅梅も花賑やかに

寒紅梅」を背景に・・地上の餌を探すモズ

椿の花蜜を吸いに来たメジロ・・その1

その2

近くに居たアオジ・・その1

その2

熟れたセンダンの実を食べるヒヨドリ

狙いはメジロだったが、結果として楽しませてもらったのはエナガとカワセミ。
今日もメジロ探しでボート池の方も回ってみたが、途中「チリチリ・・リリ・・」の声がするので 見れば直ぐ近くにエナガの群れが、逃してならじとカメラを向けて連写を楽しんだ結果が掲載の写真。
カワセミの池では魚がざるの中に無いのか、珍しく近くの葦に止まって魚探しをしていた。
池で気が付いたことがあるが「かいぼり」をしたような様子も無かったようだが 池の鯉が見えなくなっていた。寒いので朝方は泥の中に潜っているのか、昼頃気温が上がると 餌を強請ように大きく口をあけて水面に顔を出すがそんな姿も全く見られない。網などですくい上げたのか? 寒すぎるのか?「かいぼり」と言えば現在井の頭公園の池で実施されているとか。
カワセミ・・その1

その2

エナガ・・その1

その2・・滝川クリステルばりの「後ろ45度」

その3・・逆上がり

今日の野鳥:
ゴイサギ、カワセミ、オナガ、ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カワウ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ