四日も出歩かないとストレスがたまり無性に行きたくなる。天気はまあまあだったが
三連休だったし、所要もあって今日になった。連休最後で込むであろうと
思い6時には起き7時出発、7時半現地着、ほんの30分極めて信号とのタイミングが
良かったように思う。

変った情景が無い限り公園を周り始める順路は何時も同じにしている。
三つ目のスポットで二時間程度粘った。 ここはキツツキの出場所で二箇所に止まる
可能性があるところで、顔をこっちの木あっちの木へと振って出を待ち
三回チャンスがあったが、一度は(^J^)を振って見つけた時は飛び出したところだったり、
一度はカメラを向けようとした時に抜けてしまったりで、かろうじて一枚証拠写真が撮れた程度で
「二兎を追う・・」の諺どうりとなってしまいまいったマイッタ。と思いながら移動をかけた。

木の間から一人のカメラマンが何か狙っているのが見えた。ヤラセではなくかなり切羽詰った
状況だったので、すっ飛んでいったところが10人くらいのカメラマンが上を狙っていた。
聞くまでも無く、シジュウカラの群れがいたので、隣の?「ゴジュウカラだな」と直感的に
思いカメラ放列の向かう所を探してみた。 見つけました「ゴジュウカラ」。
これで二回目の強運。
バシバシ撮りたいところだが、空抜けだったり、光線の具合が
良くなかったり、その内に別の木に飛び移ってしまいまたやり直しを食らったり、三脚の足が
雑草のつるに阻まれたりで、四苦八苦で右往左往。我を忘れてゴジュウカラゲットに
躍起で一時間ほど遊ばせてもらったころには15人に、30の目玉を全開にして
探してみたがどうも抜けてしまったらしい。 必ず持参の白い手拭で
頭から体まで拭いて我に返った。
昼になり公園の方々から良い臭いがしてきたので、避けるように彩湖へ移動して
土手の上から湖を眺めながらむすびを食した。
遥か遠くには5羽のカンムリカイツブリ
が確認できたが、毎年見られるオオバンの群れは今日のところは確認できなかった。
彩湖での狙いは前回撮れたノビタキであったが、ついぞ見られず、代わりというか
ジョウビタキの♀が木の中に潜んでいる写真を撮った後、湖をひと周りして
帰途に着いたが、湖に面した公園では若い親子連れが一杯。 少子化なんて
何処の話かと思うくらい、親と子の数までは数えていない。最近は若夫婦が
頑張っていて少し改善傾向が見られるとか。おめでたいことである。
今日の野鳥: ゴジュウカラ、アカゲラ、ジョウビタキ、メジロ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、コゲラ、
オオバン、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カイツブリ、
写真は左上から:ゴジュウカラ、イナバウア・ゴジュウカラ、カンムリカイツブリ、目だけのジョウビタキ
|