レンカクは・・幻
・・2010.7.3・・
昨年か一昨年だったか?蓮の葉っぱの上のレンカクを拝ませてもらった。
ここに来てレンカク様が再来したという写真を見ることが多い。おなじ所かな?と思っていたところ 思いがけず情報を頂いた。直ぐに飛びつき割合近いが、気持ちもあせっていたのでナビ任せで高速にのった。
目指す場所近くになると「正確な場所は?」と不安になったが、それは直ぐに解消された。 チラッと横を見るとカメラを持った二人連れを発見した。しめしめ!これで一安心。
駐車場に車を入れて二人が向かった方向へ急いだ。メイン道路の裏の道路にはずらーっと 車が止まりカメラマンが居るわいるわ。ところがまたまた不安が?帰ってくるカメラマンも。 聞いてみると予感はあたりで「朝から全く出ていないそうですよ」と。
「まいったな」と思いながらも池を眺めていると「コアジサシ」が飛んでいる。 雛が育っているようだ。池にはバンの親子も。コアジサシで遊ばせてもらいながら本命の出を待ったが、 出るものは汗だけで、しばしば汗の元を補給したり汗を拭いたり。方々から聞こえる話も次第に悲観的なものに。
「朝から見かけないと言うことはここには居ないと言うことだよ・・もうでないよ」と言い捨てて帰っていくカメラマンも。 4時間ほど待ってみたが「そうだよ・・もうでるわけないよ」と自分を納得させて場所を荒川に変えることにして 多少後ろ髪を引かれる思いもあったが現場を後にした。
管理人が帰るまでに延べで100人程度は来ただろうか。現場を後にした時には20人程度は残っていた。 荒川では狙いの「ササゴイ」、狙わなくても「ササゴイ」で遊ばせてもらった。こちらでも コアジサシも期待したが、これにはお目にかかれなかった。荒川の上流は大雨が降ったらしく堰堤の上流側はゴミだらけで 雑食性のカラスやムクドリで賑わっていた。
自然は刻々変わるもの。一回だけで珍しい鳥をものにするなんて虫が良すぎるというものだろう。 166種で固まってしまい動きが無いが、いつの日か「レンカク」も。
毎日うっとうしく暑い天気が続いているので、今日は、コアジサシに涼をたくして。
さー何処でしょう?・・撮るものが無いのでカメラマンを
魚を狙うコアジサシ
羽も白くなった雛に餌を与える親
優雅に舞うコアジサシ
2羽が追いかけ・・これも優雅
今日の野鳥:
コアジサシ、バン、オオバン、オオヨシキリ、ムクドリ、キジ、コサギ、アオサギ、ヒバリ、ササゴイ、 、カルガモ、ツバメ、カワラヒワ、ホオアカ、スズメ、カラス