NO.950 台風の後で ・・2017.10.31・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) フィールドは台風の爪痕が未だ生々しい。川べりの木々にはゴミが絡まり、河川敷の野草は全部横倒しされて地面にひれ伏し、 池の周りには土砂が積り、市の関係者が懸命に土砂をスコップで除去していた。 中の島のピラカンサはダメージが無かったように見受けられた。今日も10人以上のおじさん達が「ピラカンサとカワセミ」の光景を撮るべく 池の畔に待機、そこにもう一人のおじさんが手持ちで加わった。 カワセミ溺愛カメラマンばかりのようで、 ピラカンサの隣の木に止まるアオサギには目もくれない。加わったおじさんは、これは逃してはならじとピラカンサが入る場所を選んで アオサギが佇む風景を撮った。このアオサギは口を開けて 舌をだして苦しそうな仕草をしていた。大物を飲み込んだは良いが、喉に背びれでも刺さったのだろう。 カワセミはお気に入りのポストに2回ほど止まってくれた。何時見ても素晴らしい光景だが、ピラカンサが赤くなるこの時期は また格別だ。 寒くなると餌が無くなるので、ピラカンサも狙われる。今日は珍しくカワラヒワが取りつく場面も見られた。もう少し熟してくる頃には、 ヒヨドリ、オナガやツグミが、偶にはメジロやジョウビタキもやって来るので楽しみだ。 当地では「コスノビ(コスモスにノビタキ)」も撮れることがあるが、今年は恩恵にあずからなかった。コスモス畑は今や花畑では無く 種畑に変身、この種を食べにやって来るのがカワラヒワだが、今シーズンは未だ見ていない。 |
その2
その3
カワセミ・・その1
その2
その3
その4
コサギ・・トンボを捕る
カワラヒワ
投げたパン屑に群がる小魚
フィールドの風景
菊の花
今日の野鳥: カワセミ、モズ、ヒヨドリ、アオサギ、カワラヒワ、コサギ、カルガモ、マガモ、スズメ、カラス
|