遂にクレームが
・・2009.11.8・・
「今日も良い天気だな」と独り言?を言っていると「出掛ければ」と思い通りの言葉が返ってきた。 そそくさと機材を車に積み込んで「何時もの所」と言い残して出発した。
今日は出だしが遅かったので農道にでも止めればいいかと思いながらも常設駐車場に入ったところ 運よく車が一台出て行った。駐車場でカメラをセット中に裏手の池の方からオナガの鳴き声がする。 セットを終え池の方に出向くとオナガの群れが。早速池の周りを回りながら本日の初撮りを楽しんだ。 オナガも背がブルーがかった灰色で名前の由来通り尾が長く、声はだみ声ながら なかなかきれいな鳥で、韓国輸来の別名「佐賀ガラス・・カチガラス」と言われる「カササギ」に似ている。
川筋に移動して間もなく「ヒィ、ヒィ・・」の声が、耳に掌をあてがい声の方向にある木の天辺を 探すと居ましたいました、ジョウビタキの♂が枯れ草の上に。これ幸いと鳴声録音も撮りと同時に開始した。 これからは頻繁に撮り、録れる鳥だが何とか初録音ができた。 これで大分冬の役者がそろいだした。待たれるのは「アリスイ」「シメ」程度か。「ルリビタキ」はこの フィールドで見たことは無いがひょっとして今シーズンはいけるかも?何せ自然のことだから何が起こるか。
コスモスもすっかり枯れて茶色の種の間に花がちらほら咲いている程度。種もしっかり熟れて来たらしく 花を愛でた人様に変わって今はカワラヒワがコスモス畑に魅了され群れで種をついばんでいる。 何かに驚いて群れで飛び立つ様は見応えがある。開いた羽は黄色と黒の縞模様で日の光を受けて 鮮やかに輝く。
川筋と畑での撮影を終えたので最後に池の畔に。カワセミがピラカンサのお気に入りの所 ばかりに止まるので結果同じような写真ばかりになるが撮るのが何とも良い気分でついつい・・。
連日の盛況で心配していた事が発生したようだ。制服のお巡りさんが一人やってきて「市民からクレームが来てね」 という声が聞こえてきた。今日は池の畔に「一般の方の通行にも充分配慮して・・・」との看板が4か所置かれていた。 管理人も気にはしていた事だが、2,3台のカメラが所々に並んでいるのなら まだしも、部分的にはさほど広くもない畔の通路に10台、20台のカメラがずーっと並ぶと 人は充分通れるものの感覚的に「ウーン!」と言う感じに なるであろうことは分かる。かと言って管理人がその場から立ち退いたわけではない。 出来るだけ通行する人に挨拶をしたり、撮った写真を見てもらったりと地元の船頭さんのお声がかりで クレームが無いように配慮はしていたが。兎に角「この場所での撮影禁止」とならないようにしなければ 。
ますます赤くなったピラカンサに止まるカワセミを今日も拝ませてもらった。
本日の迎えてくれたのは「オナガ」の群れ

2番手はジョウビタキの♂

コスモスの種は「カワラヒワ」の大好物

ピラカンサの実を咥えたヒヨドリとカワセミ・・ツーショット

午後止まる場所・・狙い通りに来てくれたカワセミ

ピラカン池の風景・・コンデジにて

今日の野鳥:
ツグミ、ジョウビタキ、カワセミ、アオジ、オナガ、モズ、カワラヒワ、ヒヨドリ、コサギ、アオサギ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、キジ カルガモ、マガモ、オナガガモ、スズメ、カラス