連休のさなか(水田編)
・・2008.5.4・・
(姿は見えないがオオヨシキリの声をバックに)
情報による水田を土手の上から双眼鏡で眺むれど、見えるのは田植え機を操作している 稲作名人ばかりで鳥は見当たらない。それでもしばらく探すうちに道路に佇むカメラマン 二人を発見。
この辺りの水田は今週中には田植えが終わり一面青々と苗がきれいなラインを見せて くれるものと思われる。
畦を行くムナグロ(右)とキョウジョシギ
自動車を移動、路肩に停車して水田を見るとムナグロが15羽ほど、先着の顔見知りが 「三番目の畦に変わったのが」。どれどれと双眼鏡で探すと確かに変わったもの。「キョウジョシギ」 。海辺の干潟ではよく見られるが内陸の水田では珍しく初見である。
入って来たばかりで人に馴れていないのか警戒心が強く近寄らせてもらえない。
新緑のなか・・人に馴れた?キジ♂
それでも堪能して土手に戻って高所から水田を眺めながらの腹ごしらえ。 ふと土手の上を見ると「キジ♂」が佇んでいたのでカメラを持ち出した。 人に馴れているのか、元気がないのか逃げようとしない。キジは土手から道路を 横切り広場に又土手に、最後は羽ばたいて草むらの中に逃げ込んだ。
多色のキジのきれいさには何時も驚嘆するが、掲載の写真では首辺りの きれいな色合いが残念ながら全く出ていない。
畦のチュウシャクシギ
シロハラクイナフィールドへ行ってみると「ギョ、ギョ、ギシ、ギョシ、ギョ、ギョ」の主「オオヨシキリ」 が早くも独断場の様相。時折セッカの「ヒ、ヒ、カ、カ」も。日が経つに連れてオオヨシキリ の合唱がけたたましいであろう。
目を遥か水田に向けると大型のシギが二羽。嘴が下に曲がっているのでチュウシャクシギ であったが、途中出合った奥方に「ソリハシシギです。」と間違ったことを言ってしまった。 「反っている」ということは「上に曲がっている。」と解釈するのが普通であろう。 こんな当たり前のことを書くとまたまたお小言を言われそう。
ダイサギ・・蛙飲み込み
まだまだ色々の鳥に楽しませtもらえた。
ヒバリが道端のミミズを食べに、まずチャンスは無いであろうセグロセキレイの前儀から 本ちゃんのシーンまで、ダイサギがヒキガエルをゲットして飲み込むまで 等タップリ楽しませてもらった。
公園の大混雑の終焉に巻き込まれないようにと3時には水田を後にした。 曇時々晴れの結構な「鳥見撮り録り」でした。
今日の野鳥:
ムナグロ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、コチドリ、コサギ、ダイサギ、 カルガモ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、カラス、カワラヒワ、バン、ハクセキレイ