NO.680
豪雪の後
・・2014.2.21・・
昨日行った最寄の公園ではチェーンソーが唸りを上げてダメージを受けた枝や木を伐採していた。
今日出掛けた 清瀬の公園では既に伐採が終えていて小型トラックで枝や丸太を運び出していたが未だ大きすぎて 手付かずの折れた木も見受けられた。
折れた木の殆どは常緑樹と小枝が密集している木で、雪が落ちることなく積もりその重みで 枝も幹も折れてしまった。折れる時の音たるや凄かっただろう「バリバリ・・ギューギューバリバリ・・」。 湿地の枯れ草も完全になぎ倒されているので林の見通がよくなっている。 幸い桜の木は葉も無く枝も密集していないので被害を免れたので間もなく花見を楽しませてくれる。
刺すように冷たい風が吹くのでダウンジャケットの帽子をかぶっての鳥探し。 2週続けての雪の間に梅の花も盛期を過ぎてしまい萎れかけていた。梅にメジロは好きな写真だが、 メジロの傍らの梅の花が萎れているようでは興ざめになる。
今一番頻繁に見られる似通った大きさ鳥といえばムクドリやヒヨドリ次いでツグミ、ぐっと数は少なくなるが シロハラ、運がよければアカハラ、強運なればアカゲラやアオゲラと 言うことになる。シロハラはあまり警戒心も無く枯葉を嘴で退け独特の仕草で ミミズなどを採餌していた。
スズメ大の大きさではスズメの次にはアオジ、ちょっと大きいのがアリスイ、アリスイは偶々このフィールドで 毎日のように観察され今日も撮れた。
シロハラ・・その1

その2

アオジ

アリスイ・・その1

その2

アリスイは鳥でないような鳥とも言われるが、下の写真は 見ようで顔だけ出して胴体が見えない蛇のように見えるが、長い舌でも出していたら余計蛇に見えるかもしれない。 全身の文様と色あいが蛇によく似ている。
その他はタシギ3羽が珍しいところ。寒いのでカワセミの餌達も水中には現れずカワセミは懸命に 波の無い水路を狙うが餌は取れず腹ペコだろう。腹を空かしてはかわいそうだと冬でもカワセミに ひもじい思いをさせないようにしている公園もある。
2週続けての豪雪にも拘わらず鳥達は見撮りを楽しませてくれたが、この豪雪をどんなところで どうして遣り過ごしてきたのやら生き延びた術を鳥様に聞きたいものだ。草の下では圧殺、 地面の穴では出られない、木の枝でも安心はできないが木の枝で過ごすしかないと思われるが 酸ヶ湯温泉辺りには鳥がいるのかどうか?
雪深い高地と平地を移動する漂鳥が結構いるのもうなづけることで、過ごしやすい所に鳥は移動する。
雪の中の高山鳥の代表と言えば「雷鳥」だろう。雷鳥は風雪を避けて亜高山帯の這い松の下で過ごしているそうだが 自然に身に付いた生活の知恵で吹き溜まりの無い場所を選んで、しかも周辺の雪にとけこむように真っ白に変身して 外敵から身を守る。
今でも山梨県では孤立集落があり、身延線は止ったまま、あれやこれやと見通しがたたず・・JR東日本には除雪車がない?そうで 除雪が遅れていると言う話もある。雪の少ないところでとんでもない雪が降れば 手足をもがれた達磨のようになってしまいお手上げだろうが、こんな時だからこそ近所や地域の絆が強くなったという話も聞こえてくる。 達磨のように直ぐに起き上がってほしいものだが当分の間はお天道様の気分しだいということになりそうだ。
カワセミもムクドリ、シロハラも、ヒヨドリもアリスイも餌探しに余念が無いだけで普段と何ら変わったことは無い。
べったり雪は春の訪れを告げるもの、雪の中でもフィールドには春が。
蛇のようにも見えるアリスイ

色鮮やかになったカワセミのオス

チョウゲンボウ

梅の花はもう終り


今日の野鳥:
アリスイ、カワセミ、ビンズイ、タシギ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ