今日は最高気温16℃の予想で3月下旬並みだそうだ。2週間前に来た時には白梅の蕾も大分膨らんでいたので
今日あたりは満開となりほのかな甘い香りが辺りに漂いその香りに引き寄せられたメジロが嬉々として蜜を吸っている
光景を頭に浮かべながら来てみたが、寒さが続いていたからか狙いの梅は未だ3分咲きで甘い香りも
なく、
しばらく待ってみたがメジロが飛来することはなかった。梅でもこちらの梅(ロウバイ)は見事に咲いていたがメジロは取り付いていなかった、
匂いはあるがメジロが好む匂いではないのか、あまり蜜が無いのを知っているやも。
調整池に隣接した湿地にクイナがいたが、素早く逃げられ撮ることはできず仕舞い。
今日特別サービスをしてくれたのはアカハラだ。
葉落ちしたドウダンツツジの根元で落ち葉の下をあさっているアカハラを見つけた。
ピラカンサの赤い実があった時には偶に実を食べに姿を現すも直ぐに隠れてしまうほど警戒心が
強かったが、今日は餌捕りに熱心で5m先まで近寄って来ることもあった。
以前にも書いたような気がするが、
頭から喉にかけての黒さからしてオオアカハラかもしれない。アカハラはこちら。
オオアカハラはこちら。
|
三分咲きの白梅と満開の蝋梅
アカハラ・・その1
その2
その3
その4
その5
その6
アカメヤナギ、カワヤナギ、コゴメヤナギ、イヌコリヤナギ、タチヤナギ等の柳が湿地にあり
、そんな林の中にある小さが水路の泥を漁るタシギも見られた。
忙しく泥の中を漁り偶に好物のミミズが嘴の先に下がっていた。
|
タシギ・・その1
その2
柳に止まったメジロ・・その1
その2
今日の野鳥: アカハラ、モズ、クイナ、タシギ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、
マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ
|
|