NO.988 初冬の金山調整池 ・・2019.12.5・・ |
---|
雪の道を走行する予定も無いが、念のため車検の折にスノ―タイヤに交換したので、感じを掴んでおこうと清瀬の金山調整池まで
走らせた。 この調整池は「ピラ・カワ」狙いで多くの「撮り鳥」カメラマンが訪れるフィールドだ。 池の中央に島があり、そこに真っ赤な実を沢山付けたピラカンサの大木があり、木の枝にカワセミが飛来して池の魚を狙うので 人気となっている。 晴れた本日の池も掲載の写真の通り素晴らしい。そこに野鳥がやって来るので、何とか赤い実と鳥がいる風景写真を撮りたいと思うのは 山々だ。 以前は20~30人程度のカメラマンが池の周りに陣取っていたが、最近は熱が冷めたようで今日は5人足らずで木の枝にカワセミは飛来しなかった。 カワセミがなかなか飛来しなくなったので熱が冷めたのかもしれないし、一度撮ったので・・もういいかと言うことかも。 どんなことでも最初は関心が高いが・・2回、3回となるとトーンダウンして来るのは常、タピオカも然り(未だ飲んだことは無いが)。 そろそろブームは過ぎ去ろうとしている。 歩きながら飲んだり食べたりする習慣は日本には無かったはずだが、最近はそうすることが格好良いとでも思っているのか、 嘆かわしいと管理人は思う次第、おじさんの言うことかな~。 ピラカンサの赤い実を食べに来る鳥で一番多かったのはツグミ、二番はヒヨドリ、ツグミは引きも切らず飛来していた。 |
その2
ツグミ・・その1
その2
その3
ヒヨドリ
今日は運よくアカハラを見撮りした。その他はこの池の留鳥ダイサギ、コサギ、アオサギ、メジロ等に楽しませてもらった。
出来高は760枚、酷使しているのでそろそろシャッターも音を上げることだろう。こればっかりは手の入れようがないが何とか
長生きしてほしいものだ。 スノータイヤは普通のタイヤに比べると音が大きく燃費も悪くなるが、音が高い分地面をしっかりつかまえている感じはある。 有効に使えるようなことがあれば嬉しいのだが・・さてさて。 |
その2
メジロ
コサギ・・その1
コサギ・・その2
アオサギ・・その1
その2
ダイサギ・・その1
その2
カワセミ
今日の野鳥: メジロ、カワセミ、カワウ、ツグミ、シジュウカラ、セグロセキレイ、 ヒヨドリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、マガモ、オナガガモ、カルガモ、カラス
|