NO.931 静かなもの ・・2017.5.20・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 連日、アオゲラで賑わっていたバーダーが居なくなった、 理由はアオゲラが居なくなったからだ。アイダイショウが巣穴に入り込んだそうで、アオダイショウの写真を 撮った人もいるらしい。 折角、苦労して作り上げた巣は蛇にやられてしまった。その後、アオゲラは どうしたのだろうか、生命の危機に遭遇した生物は死にものぐるいで闘ったり、逃げたりして生に執着する。しばらくすれば又何処かで 子孫繁栄の営みをすることだろう。 自然界に生きるもの達は常に食い、食われの厳しい食物連鎖の環境の中で必死に生きる。 近眼だと言われる蛇が良くも巣を探しあてるものだと感心する。蛇は頻繁に舌をちょろちょろ出して いるが、これで獲物を探すらしい?驚異的な感覚の持ち主らしい。自然に生きるもの全て人には無い素晴らしい感覚を 備えて獲物を探し生きていく。凄い、素晴らしい! 公園は木が茂り、藪蚊も出始め早くも夏景色。シジュウカラは偶に、エナガやメジロに至っては鳴声も聞こえず、姿にも お目に掛かったことが無い。森や林は静かなものだ。 花はスイレンが見頃を迎えている他はカキツバタも盛期を越えている、 野草園にも花は見られず全般的に花も端境期のようだ。夏の花?と言えば、朝顔、蓮の花、8月のヒマワリ程度しか思いつかない。 田植えが殆ど終わったらしい水田にはタマシギも偶に見られ、珍しいタカも見られているようだが、もう少しの辛抱。 出掛けられる頃には太陽が容赦なく照りつけるだけで、鳥は暑さを避けて身を隠していることだろうから、そうそう期待できない。悲観的な話ばかり だが、陸がだめなら水辺はどうだろうか・・、ちょっと「冷っとする物」から。 当初は野鳥のHPと決めていたが、最近は様子が変わって来た、これもやむなし・・自然の何とか・・散歩がてらとか・・ゆっくり考えてみたい。 |
ツツジが落ちた池のカルガモ
ゴイサギ・・その1
その2
カイツブリ・・その1(巣作り・・しかし中途で放棄)
その2
アオダイショウに並走するバン
コゲラ・・幹に爪をたてて
オナガ・・その1
その2
スイレン・・その1
その2
池に張り出した東屋
今日の野鳥: コゲラ、キジバト、マガモ、カルガモ、バン、カイツブリ、ムクドリ、ヒヨドリ、カラス、スズメ
|