NO.523
世界自然遺産になるか?
・・H24.6.5・・
<穏やかに囀るメボソムシクイの声と共に>
宿を出掛けたのは4時過ぎ。コンビニに寄って食料を調達、ちょっと遅いかなと思いながら飛ばしたが、 着いてみればご来光は厚い雲に阻まれて拝めない。それでも良い撮り見が出来るように小御嶽神社 に参拝。何度だろうかやっぱり寒い(後で調べてみると:朝5時頃は5℃程度、昼間が10〜13℃)。
富士山の世界遺産登録という事もあってか五合目はトイレも含め工事の真っ最中、方々に 仮設トイレがあり景観云々どころではない。それでも西を見れば雲海から白い頭を出している南アルプスが幻想的だ。眼下には 山中湖、河口湖などが見える。
曇っていて薄暗い中メボソムシクイやルリビタキが元気に朝の合唱をしている。 車を返して鳥やなら誰でも知っている場所へ下り、鳥見撮り録り機材を背負って更に下ると水場に1人だけが陣取っていた。 水場には小さい池が三つあるが、一つはベニヤ板で覆われていた。後から分かったのだが、 山荘の管理人が来てベニヤの上に溶岩をのせてベニヤが見えないようにしてくれたとか。 池工事の最中だそうだ。今日は「庭」で撮り録りをしようと思っていたので、工事中云々は後で分かったこと。
唐松の天辺で声を轟かせているのはルリビタキのメス。過去の経験では鳴いているのはオスだけだったように 思うが鳥の世界もメスが縄張り争いやオスを誘うように変わってきたのか?遠慮がちに「シャリ、シャリ・・」 鋸で擬音を出しているように鳴いているのはメボソムシクイ。
その他はウグイス、ヒガラ、姿を滅多に見せない カヤクグリなど。それでも一度だけ見たカヤクグリは鮮やかな色合いだった。
色が鮮やかなカヤクグリ

一瞬見かけたメボソムシクイ

よく囀っていたルリビタキメス

庭の頂上辺りには枯れてオブジェ のようになっている唐松がよく見られることから、この付近の風が特に強いことが伺える。 松葉は出始めで松ぼっくりの茶色との見栄えがなかなかいいものだ。 唐松の幹には白っぽく軟らかそうなコケがついているものがあり、このコケを運んでいくキクイタダキを見かけたので この木の前に三脚を据えてキクイタダキが来るのを待った。読みは当り何回か来てくれたが、すばしっこく枝隠れもあり 撮れたのは一回だけだった。
2時頃には霧も掛かるようになり庭を〆て帰りがけに水場を覗くと7人ほどが頑張っていた。管理人も1時間ほど 末席で撮り帰巣することにしたが、スバルラインを下る途中道路中央に一頭の鹿がいたのでクラクションで追い払い、しばらくすると 道路をリスが横切った。三つ目を期待したが何も起こらず河口湖ICに入った。
・・・・・・・・撮影後記: 写真の整理で撮後が大変・・天気が悪いのを幸いにぼちぼちと・・・・・・・・
唐松の枝にて・・ピンあまのキクイタダキ

見頃の唐松

ウソ♀・・喉が「赤」

ルリビタキ♂・・羽が「青」

キクイタダキ・・頭央線が「黄」


今日の野鳥:
キクイタダキ、ウソ、ルリビタキ、カヤクグリ、ヒガラ、ホシガラス、ウグイス、カラス、