コムクは証拠写真のみ
・・2010.5.5・・
今年は「コムクドリ」の出がいいらしい。 この鳥を初めに撮ったのは軽井沢のホテル内から、2回目が葛西臨海公園で昨年、いずれも まともに撮らせてもらえず消化不良だった。
「桜の木に入ったコムクドリは近寄っても逃げることも無く・・・」 と言う説明があったのでしっかり撮らせてもらおうと早めに出かけた。このブログには 「偶然・・」とも書いてあった。
デジカメをセットして 桜並木の方に行く途中声を掛けられた。「鳥かね?」「エーそうです」と。 小船を竹ざおで操っていた漁師が「葦の島も取っ払って自然破壊だよ、鳥なんか、バンもカイツブリも みんな居ねーよ」と履き捨てるように言った。言われて初めて葦が生えていた島が無いのに気づいた。 今年の花見客も多かったことだろう。
そんな桜並木を一回りしたが狙いのコムクドリだと錯覚させられたのは スズメとヒヨドリだけだった。「鳥なら何でもOK]と思ったがカルガモが居た程度で他に何もみかけなかった。 漁師の言う通りで、長居は無用と水田へ急行した。
数日前ここに来た時には聞こえなかったオオヨシキリが口が破けるほど開けてさえずっていた。 「どうですか?」と1人のカメラマンが近寄ってきた。「オオヨシキリだけですね」と。 それから30分程度、鳥にとりつかれた氏の凄い話を拝聴した。北は北海道から南は石垣島まで、 鳥で名のある小島は総なめ、当然三宅島辺りにも何回か。「ツアーですか?」と聞いてみると 全て自前の遠征だそうだ。今しがた九州から帰ったばかりとか。 鳥の種類は500程度にもなるそうだ。上には上がいるもんだと、管理人には夢の夢、 驚くやら・・。このくらい凄いと自分も頑張ってみようという気持ちさえも沸かず、ただただあきれるばかり。 因みに「600mmですか?」と聞くと、「500mmです。皆の行かない山にも入るので」とのことだった。 勿論、普通の鳥屋さんが撮れないような写真を撮るためだそうだ。 "Nonchan"は我が道を行こうと思ったしだい。
公園に入ってもカメラマンは歩き回るか、雑談をするかで今日はオオルリもキビタキもみえないらしい。 広場で高い木の上を狙っている人が居たので探してみると、センダイムシクイ? よく見ると頭の辺りに色がついている。今日、狙いのコムクドリだ。すばしっこく枝と平行して移動しながら 虫を探している。400mmでは遠すぎるので、コンデジで対応するも結局証拠写真程度のものしか撮れなかった。
今日のいでたちは三脚にコンデジ、手持ち単焦点400mm。400mmは首に下げていたが気がつけば体が 前のめりになっているので、時々仰け反って背骨を矯正した。今日はG・Wの最終日とあって若い家族ずれで 園内は大賑わい。帰りの混雑を恐れて再度水田へ退散したが、相変わらずオオヨシキリの声が響くばかり。土手で涼風に吹かれ 汗を引かせてから帰巣した。
今シーズン初・・オオヨシキリ


コムクドリの証拠写真


ムナグロ


ムクドリ



今日の野鳥:
オオヨシキリ、コムクドリ、ムナグロ、モズ、アオジ、ムクドリ、バン、ヒバリ、カワラヒワ、 ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、コサギ、チョウゲンボウ、 キジバト、スズメ、カラス