NO.1000
辿りついた大台
・・2020.2.24・・
今回で野鳥の記事が一千となったが今回掲載する野鳥が珍鳥でもなく普段と変わりはないがちょっとしたエピソード を入れてみた。
実は、野鳥の記事1000編の記念と言うことで 少しは珍しい鳥を掲載しようと気合いを入れて埼玉の荒川沿いの公園へ出掛けた。 当フィールドには今までに300回近く出掛けているが今回は3年ぶりになる。
秋が瀬大橋を渡って幹線道路から公園道路へ入ってしばらくすると警備員がいて立ち入り禁止になっていた。 えーどういうこと?「Uターンして下さい、立ち入り禁止です,公園には何処からも入れません」と警備員。
理由は昨年9月の台風の影響で 未だ立ち入りが出来ない状態だったのだ。辺りを見れば重機やトラックが方々に見られた。
確認して行かなかったの?と思うのはごもっともなこと。当公園の主の一人のブログを頼りにして直近の野鳥情報 を眺めていたからだ。彼の氏は何処からどうやって入っているやら?従ってその日は荒川の土手の菜の花を撮って帰巣した。
今日は花粉の飛散が極めて多いと言う情報があったが天気も良く風も穏やかだったので何とか1000に辿りつこうとマスクをしてむりやり 出掛けた。
コロナウイルスのことがあるからだろう、公園に入ると大人の約80%程度がマスクをしていた一方で 子供は10人に一人程度しか見られ無かったのが印象的だった。
鳥が殆ど見当たらなかったので以前ルリビタキを撮った場所に行き鳥の鳴き声や餌をやる仕草を2回ほどやって様子を みていたところ鳥影が見えた、ルリビタキのメスだ。
人を見ると餌がもらえると思っているようだ。毎年きれいなオスが見られていたが 今年は未だ見たことがない。
ルリビタキ♀・・その1

その2

その3

その4

その5

その6(水面反射光と影の面白さ)

その7

スイセン

その後はカワセミも見当たらず梅の咲く場所に移動して待機した、狙うは蜜吸いメジロ。 この場所には殆ど咲き終えた寒紅梅と紅梅、白梅が数本ありほのかな甘い香りを 漂わせていて今が見頃。
そんな香りに誘われてメジロが来るはずだという予想の元に腰を落ち着けることにした、 「来るまで待とうメジロさん」。
近くのベンチに座りながらむすびを食べたり魔法瓶の 暖かいお茶を飲んだり。読みが当りメジロがやってきてくれたが、陰にあるピンクの梅の木。
カメラの設定を色々変えてみるが思うように色が出ない。日が当っている白梅にも飛来するはずと念じながら 待つことしばし、ようやく念願がかなって2羽のメジロが入ってくれたが直ぐに飛んでしまった。
1000回に思う「細々とでも回を重ねて行きたいものだ」。
白梅のメジロ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

ゴイサギ・・その1

その2

今日の野鳥:
ルリビタキ、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、アオサギ、ゴイサギ、オオバン、カワウ、カルガモ、 オカヨシガモ