NO.487
今日もミサゴ
・・H23.11.16・・
前回より1時間ほど早くフィールドに着いたが、河川敷のちょっとした広場は 車で満杯だったので道路脇に駐車した。 (昨日の予定を中止して良かった。)本日は風は多少あるものの快晴だ。 冠雪した富士山が遥か遠くに見える、パチリ!
8時前だというのに既に30人程度のカメラマンが岸辺に居並ぶ。岸辺に急いでいる途中 なんと水面を飛翔するミサゴが見えた、しまった! 清瀬の常連さんが居たので挨拶。「遅い!おそい!今しがた良いのがあったのに」と 羨ましがせられた。野鳥は夜が開けると何をするの?それは空腹を満たすため餌取りから。 子育ての頃を別にして腹を満たせばあとは微睡むだけ。従って早朝が一番動きが活発で 見撮りのチャンスが多くなる。今朝は数少ないチャンスを一度逃したことになる。
岸辺の水中には小さいボラがうようよ。ミサゴの爪は大きいので掴み易い 大きい魚が狙い目。大きい魚を掴んで飛翔する光景は実に見応えがある。チャンスを一度逃したものの その後2度のチャンスを与えてくれた。一度は魚を掴んで上空を2回旋回するサービスもしてくれた。 清瀬の鳥屋さん達も「今日は良くサービスしてくれた。」と満足して早めに退散。
飛翔するミサゴを常に追いながらの撮影のため結果的にはピンが完璧にとれている写真はなかったが、 何とか見られる物をアップすることにした。 猛禽の中では一番撮影のチャンスがありもう一度も二度も見撮りしたいミサゴの舞台。
先ずは霊峰富士に本日のミサゴ撮りをお願いして、パチリ!

川の上を飛ぶミサゴ

魚を見つけたか・・ホバリングするミサゴ

水中では格闘が

魚を捕まえ上空へ

カメラマンに獲物を披露するミサゴ

血を流すボラ

優雅なダイサギの舞い

今日の野鳥:
ミサゴ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、カワウ、カラス、スズメ