NO.924
エノキの黒い実を食べるシメ・他
・・2017.1.11・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
新年になり一度も車を動かしていないので車の為に良くないと思ったが、結局、服の上と靴下の下にカイロを張り最寄りの公園へ出掛けた。 一段と寒くなり池には薄氷が張り始めた。
二匹目のドジョウを狙いにエノキの木の元にはせ参じたところ運よくドジョウが居てくれた、そのドジョウは「シメ」、 先日も撮るには撮ったが枝が多すぎて、しかも直ぐに飛ばれてしまったので今日はリベンジ。
このシメ、3回も同じエノキに来て黒く丸い実を貪っていたが、木の実はエノキしか残っていないからだ。 小枝が多くすっきりとはいかなかったが、見られる程度には撮らせてもらえた。
冬鳥の特徴は何と言ってもガン、カモ類が多いことだ。勿論、ガンが当フィールドにやって来たと言う話は聞いたことが無い。 カモの中で一番色鮮やかなカモは「ハシビロガモ」だろう。黄、白、黒、緑、茶色の部分があり、これが光の加減で 更に複雑な色合いとなり、その舞の色は実に見事、綺麗だ。ピントが甘かったのでもう一度も二度も狙ってみたい対照だが・・・。
オカヨシガモも当フィールドを忘れずに来てくれた、地味な色合いだが、きめ細かな文様がすばらしい。
園内の寒紅梅は既に満開、スイセンも咲きだし、菜の花も開花目前となっている、 一番寒い時期ながら、春の息吹が感じられるようになってきた。
エノキの実を食べるシメ・・その1

その2

その3

その4

その5

休憩。。寒紅梅

ハシビロガモ・・その1

その2

その3

その4

オカヨシガモ

アトリ

カワセミ

今日の野鳥:
シメ、メジロ、アトリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ウグイス、アオゲラ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ、バン、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、 マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カラス、スズメ