1200mmともなると
トリミングせずに大きく撮れることが魅力、鳥撮り現用レンズの約2倍の大きさには撮れるが、
所詮カメラの撮像素子面積が12,13倍違うので、1200mmで撮った大きさにトリミングした画像は
明らかに単焦点レンズで撮った写真に軍配が上がる。何のメリットも無いように思えるが、
一台でマクロ撮影から超超望遠までの撮影ができるのが魅力だ。鳥見撮り行状記にフィールドの様子
を偶に入れているが、そんなものを簡便に撮れるのが便利である。最近、鳥撮に付属で持参するコンデジは
筒が長くなる焦点距離1200mmとポケットタイプの480mmの2台にしている。
つまるところ画像云々では無しに直接大きく撮れるのが嬉しいということ、
メーカーの宣伝文句そのままに。
カワセミもなかなか出てきてくれず遠くを眺めていたその時、轟音と共に何筋かの飛行機雲が見えた。
そうだ、今日は文化の日で恒例の入間飛行機ショーであることに気付いた。最初のアクロバット飛行は逃したが
次に備えた。コンデジ1200mmでダイヤルをスポーツにして待ち構えた。遠いので1200mmでもこんなものだった。
ブルーインパルスの飛行機雲は多色が似合うだろうが今日は白ばかり。その代わりではないが、なかなか来てくれなかった「ブルーバード」
(カワセミ)が赤い実がなるピラカンサに降り立った。実に多色でちょっとけばけば過ぎるくらい。
オナガガモ一羽が遥か北方から越冬のため飛来したのがニュースと言えばニュース。
初めの4枚がコンデジ、後は一眼でトリミングがしたものも。
|
ブルーインパルス飛行機ショー
7色以上か・・実の上のカワセミ
池に行く途中ジョウビタキ♀の出迎え
ポーズをとるアオサギ
ピラカンサの実を食べに行くオナガ・・一眼でトリミングあり
オナガ
メジロ・・トリミング
エナガ・・トリミング
夕日があたるカワセミ
今日の野鳥: カワセミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、
スズメ、コサギ、アオサギ、オナガガモ一羽、カルガモ、エナガ、マガモ、ヒヨドリ、モズ
|
|