昨日に続いてアカゲラとジョウビタキを撮りに埼玉の公園へ行くと言って出かけたが、
風がそれほどでも無いことから池は波立たずカワセミにとっては魚が見やすいだろうと
清瀬の公園へと行く先を変えた。 ピラカンサの色づき具合も見たかった上に
世界最高の光学倍率のコンデジの使いかってと写れ具合を検証してみたかった。
鳥が入った風景写真も良いが、図鑑に載せるように撮るのもまた良いもの。鳥撮り屋
は以外に大きく撮りたい派が多いように思うが間違いだろうか?
光学1200mmのコンデジを手に入れたのも大きく撮りたいと言う気持ちが強かったからだ。
そんなことでニューコンデジだけで調整池に向かう途中先ず屋根の上でアオサギが検証対象に
なってくれた。鬼瓦の近くに佇んでいたのでアオサギを見ていた人に「良い鬼瓦ですね」と言うと
「良いですね」と話を会わせてくれた。 中の島のピラカンサも一段と赤みを増し「ピラ・カワ」(ピラカンサとカワセミ)
を狙いに来たいたカメラマンは15名程度。「今日は外れのようだね」肝心のカワセミが全く顔を見せてくれなくて
嘆き節も出ていた。二つ目の検証シーンを作ってくれたのもアオサギ。
木の上から池の鯉を目掛けてダイブして見事餌食にした光景。池の中で捕った鯉を一気に飲み込もうとしたが、
鯉が抵抗するので咥えたまま足元がしっかりしている池周回のセメントの通路に上がり何とか飲み込もうとするも
鯉の暴れに阻まれ一旦通路に落として自然に弱まるのを待った。 鯉は通路の上で七転八倒、弱まったところを見計らって
再度口に咥え、池に再度入り血を洗って顎の関節を外して?苦労して飲み込んだ。アオサギにも色々と工夫があるものだと
感心したしだい。
フィールドに10時に着いたが12時になっても2時になってもピラ・カワはなく「今日はダメですね」。
只、このところ3時半から4時説がまかり通っている。
諦めて帰る人も多く3時頃残っていたカメラマンは5人ほど。日も落ちるのが早くピラカンサも次第に影って来た
「4時まで頑張りますか」と待っていたところに、5人程の顔見知りの団体が入ってきた。
この遅い時間に「何?」。「4時頃には来る」と信じ込んだ信者らしい。
4時になった、何となくカメラをピラカンサに合わせていたところにカワセミが飛来した。なんと言う
偶然!撮り終わって顔を見合わせて「ラッキーでしたね」と皆にっこり。後入りの団体さんは
二匹目のドジョウを狙うべく何時まで頑張ったのか。
欲を言えば限が無いが、検証では1200mmは合格、2400mmも何とか見られるのでは。 電子レリーズを
早く手に入れて再度検証してみたい。
|
アオサギ・・その1
鯉をゲットしたアオサギ
陸に上げられなすすべも無く七転八倒する鯉
顎の関節を外して?鯉を飲み込む
ピラカンサの実を咥えるヒヨドリ・・その1
その2
ピラカワ・・50倍
ピラカワ・・75倍
ピラカワ・・100倍
今日の野鳥: カワセミ、ジョウビタキ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、
スズメ、コサギ、アオサギ、カルガモ、エナガ、マガモ、ヒヨドリ、モズ
|
|