NO.797
雨宿りの後で
・・2015.8.10・・

埼玉の水田では早くもシギ・チが見られるようになったと言う情報があるが この暑さゆえ少し離れたフィールドへ出掛けるのもおっくうになる。
小雨も降り天気が不安定のようだが汗をかきに最寄りの公園へ出掛けた。 何時ものように先ずは睡蓮の花を撮り次にトンボ撮り、気温は先日程高くはないが 雨が降ったことで湿度は高くむしむし、濡れた手拭で絶え間なく腕や 顔の汗をふき、時々トイレの水道で手拭を洗い体も拭いたりした。 従って帰巣する頃には撮影用のチョッキから下着まで 汗でびっしょり濡れる。
蝉しぐれの中鳥探しをするが無駄なこと、早くもヒグラシが鳴き始めたので ヒグラシ撮り録りに切り替えてしばらく楽しんだ。
相変わらず天気は不安定で小雨が降ったりやんだり時には晴れ間も見えていたが 一転俄かにかき曇り大粒の雨が池を叩きつけるように降り出した。そんな光景を眺めながら大木の下で雨宿り していたが止みそうも無いので本日休業の茶屋の軒下に逃げ込んで様子見。
それでも30分もすると止んで青空も見え始めたのは良かったがますます蒸し暑くなってきた。
主要ポイントに目をやりながら池を周っていた時に良いものが目に入った、カワセミが3羽並んでいる光景。 当フィールドでは初めての光景だ。 1羽が親、2羽が子供であることが給餌の様子等から分かった。 今年のカワセミは設えた舞台に来ることも無く、何時も見られるでもなく一体どうなっているのかと 思った人は多いだろうが実態は分かっていない。 近くにカメラ持参の人がいたので3羽いますよと声を掛けてやった。
戦後70年、あの頃は夏でも30度にはならず涼しかったような気がする、先日は我が部屋の気温が36℃になったので 堪らず30℃の冷房を入れた。 時節柄、睡蓮と蓮の花を掲載することにした。
魚を咥えて・・その1

その2

その3・・水しぶきが面白い

その4・・子供がせがむ

その5

その6

その7

その8

その9

ヒグラシ

白い睡蓮

ピンクの睡蓮

蓮の花

平和を祈る鎌倉の大仏

今日の野鳥:
カワセミ、 カルガモ、カラス、スズメ