NO.472
ゴイサギの上物
・・H23.8.17・・
近じか計画しているプチ遠征のためのガソリンを入れるついでに大分ご無沙汰している清瀬の公園へ行ってみた。 公園の駐車場は、この時期、この時刻では満杯だろうと懸念しながら入ったところ運良く木陰の場所が空いていた。炎天下では 車内は70度にもなり機材がおしゃかになる恐れがあるが、日陰があったので止めて遊ぶことにした。今日の熱中症対策 品は水物千cc、塩昆布、塩飴。
川原では盆休みを楽しむ家族連れや仲間がテントを張りバーベキューの準備が真っ盛りの光景。
出掛けた時刻も遅く暑いので翡翠も早朝餌取りをして既に日陰で御休みモードになっていて 姿も見られないと思いながら、いつものコースをたどってみた。薄暗い木陰にホシゴイが2羽、そろそろ近づいたつもりだったが 管理人の方は明るく、すぐ見つけられシャッターを1回切っただけで逃げられてしまった。
川沿いの木陰に人が、カメラマンかと 近づいてみると、木陰で涼をとっているだけ。
更に前方に一人、こちらはカメラを構えていて、その方向には翡翠2羽が縄張り争いの様相。 隣同士の杭の上で背を伸ばして相手を威嚇したり、顔を下に向けて威嚇したり。
下流に移動してみると堰堤にはコサギとゴイサギが。共に待ち伏せ漁をしていたので 流れの真ん中で足を踏ん張っているゴイサギに狙いを付けた。急な流れを遡上する魚を狙っている。 通常の動作では思いもつかないような早業で突然食べごろの鮎をゲットしたので管理人も慌てて カメラを操作。
池の方は如何にと行ってみると、誰も居ない、散歩する人も。 暑いので土手の上の木陰にしゃがみこみ、靴や靴下を脱ぎズボンをまくり上げ、シャツのボタンも外して 僅かな風に汗を運んでもらった。
蝉しぐれの中、池を見下ろしながらむすびを食べていたところ 「ボチャ」と言う音。方向を眺めると、カワセミが口に魚をくわえて飛び上がって欄干に飛び乗った。 その後、欄干が暑かったのだろう、直ぐに木立の中に飛び込んで行った。この頃には2台の大砲が 池に並んだ。
日陰でのお遊びは童心にかえって「セミの抜け殻集め」。辺には桜の木が多く 猛烈な蝉しぐれにつき、抜け殻が沢山あるだろうと探したところ有るはあるは、またたく間に20個程を 集めた。抜け殻をじっくり観察したのはこれが初めてで、ほとんどの抜け殻はヒゲも、6本の足も 完璧な状態で落ちていた。
蝉しぐれの中で観察された鳥はオナガ。甘えるような鳴き声、 あどけない仕草をカメラに収めて本日の「鳥見撮り」を終えた。車の冷房設定温度は30度でも 快適で早めに帰巣した。
ゴイサギの子供:ホシゴイ

暑くて口を開けて涼をとるゴイサギ

堰堤で足を踏ん張って獲物を探すゴイサギ

見事食べごろのアユをゲットしてご満悦のゴイサギ

魚を捕って飛び去るカワセミ

オナガの幼鳥1

オナガの幼鳥2

沢山あった蝉の抜け殻


今日の野鳥:

チドリ、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ