NO.547
またまた1種増
・・H24.10.5・・
鳥仲間がネットに良い情報を載せてくれていた、管理人は未だ撮ったことのない鳥。
フィールドに着いて目当ての鳥の様子をみると肉眼でも 簡単に何羽かの目指す?鳥が飛んでいるのが見えたので先ずは一安心。次にカメラマンの様子を 双眼鏡で伺うと対岸に集中していたので車を対岸へ移動して撮りやすい場所にカメラをセットした。鳥が対岸近くを飛んで いるということではなく光線の関係で。
鳥は空を優雅に飛びながら水面の魚を探しては真っ逆さまに飛び込むことを繰り返していて、多い時は 30羽程度が視認できた。鳥の名前は「クロハラアジサシ」。名が表す通り胸から腹の部分が黒か灰色につき コアジサシ程のきれいさは無い。本邦では5月から10月まで 海岸、湖沼、川、湿地で見られるが数は少ないので見ることは稀、殆どが冬羽に換羽中だが既に換羽した鳥も見受けられた。
近くに飛んでくることも度々あり良い写真を撮ろうとしてみるが、簡単に撮れるものではなく 今日もピンボケ写真の山を作ってしまった。鳥と背景のコントラストが大きいとオートフォーカスでも何とか 撮れたが、それ以外は全く写真にならない。
置きピンもやってみるもピンがまともな写真は全くと言ってなかった。それほど難しい。 時々レビューしながらボケの写真は消去していったが、それでも撮り過ぎて 8GのCFカードが一杯になりカードを交換して撮り続けた。撮っている時はいいがその後が思いやられる。
見渡すとカモ類もシギ、チドリも入り、キアシシギは「ピューイ、キューイ・・」と甲高く鳴き、ツルシギも3羽見られた。 日を追う毎に更にカモ類で沼は賑わいを増す。
クロハラアジサシ・・その1

その2

その3

その4

その5・・尾羽がきれい

キアシシギ

飛んでいるキアシシギ

今日の野鳥:
クロハラアジサシ、ツルシギ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キアシシギ、 ハマシギ、カワウ、カイツブリ、キジバト、カラス、スズメ