NO.591
Good Timing
・・2013.3.6・・
最寄の公園もそれなりに楽しめているので、ついつい楽な方になびいてしまう。 天気も良いのでひどくなった花粉症をおして二ヶ月ぶりに既に200回程度通った お馴染みの公園へ尻を叩いて出かけてみた。3月ともなると公園では柳の若葉が目立ち始める。
駐車場がいやに混んでいるのが気になるところ、珍しい鳥でも入ったと言う情報でも ブログに載っていたのかもと思いながらレンジャク広場へ直行した。
木立を抜けて見えた光景にビックリ!広場には30人ほどのカメラマンが集結してヤドリギ にレンズを向けていた。ヤドリギには20羽ほどのヒレンジャクが止り、枝で休むものあり、 ヤドリギの丸く若葉色の実を啄ばんでいるものあり、気温も高くヤドリギの実がねっとり していることもあって設えた水場に時々舞い降りてはシャッターチャンスを作ってくれるので 一斉にシャッター音が鳴り響く。
30m程離れたヤドリギに数羽が移動する、こちらのヤドリギの方が低くて上物が撮れるので 半分程度のカメラマンも移動してヤドリギを取り囲む。管理人も水場の光景は一渡り撮ったので 移動して撮ろうとした時に一斉にレンジャクが飛び出した。横を見ると猛禽の舞い去る姿があった、 話では一羽が犠牲になったらしい。猛禽はハイタカだったとか。 殆どのカメラマンは「今日はこれまで」と読んで三々五々消えていったが、「また来る」と読んだ 忍耐強いレンジャク心酔カメラマンが数人残っていたが、読みは「前者」が当っていて 舞い戻ることは無かった。強烈な恐怖を感じただろうから、このフィールドには 今シーズン戻ってこないかもしれない。
その後会った鳥仲間が「撮れた?」と聞いたので「撮れたよ」、「昨日はどうだった?」と 聞いたところ「昨日は湖の方だったよ」とのこと。今シーズンはなかなか見る機会も少なかったようで 今日ほどの大所帯で楽しませてくれたのはシーズン初。 ブログにも無かったようで二ヶ月ぶりに出掛けてきたのは実にグッド・タイミングだったことになる。 欲を言えばヒレンジャクの中にキレンジャくの一羽だけでも入っていたらよかったのだが。
考え込む「ヒレンジャク」・・その1

もう満腹

木の洞に溜まった水を飲みに

草陰の水場で

その2

飛び出し

レンジャクを撮り終えた後、園内の探索に。先日の春一番で木々もかなり痛めつけられたのだろう 、残骸が集められ高く積まれていた。特に珍しい鳥も見当たらないので、最寄の公園で連日遊ばせて もらった「キクイタダキ」はどうだろうと居そうな木の辺りに行ってみると木立の中を飛び回る鳥が居た、 またまたGood Timingだった。流石に自然が豊かだけに都市公園よりも野鳥の数も種類も多い。 キクイタダキは葉の裏に居る小さい虫をあさっていて頻繁にホバリングを見せてくれる。 時には手を伸ばせば届きそうな頭上1mくらいのところまで来て楽しませてくれることも。 一時もおとなしくしてくれないので撮影にはいつも手こずるが夢中にさせてくれる。
頂きが黄色のキクイタ
その2

もう一度Good Timingがあった。
背の低い竹やぶの辺りに1人のデジスコ氏が長期戦を覚悟の様相、 と言うのも腰掛に座っていたからだ。「何か出ましたか?」と聞いたところ「A,B,C,・・ ですよ」、その中にしばらく撮っていない篭脱けと言われてから久しい鳥の「ソウシチョウ」があった。竹やぶの奥に水場が設えてあることは 分かっていた。ちょっとだけ様子を見ていたが特段の動きも無くその場を離れて園内のポイントをチェック したが、いずれも何のことは無いので「ソウシチョウ」を求めて竹やぶの所に戻って間もなく狙いの鳥が 現れた。なんと言う偶然、Good Timing!2羽が水浴びに来た。その後はウソ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ が水浴びに。独壇場で楽しんでいるところに「何か出ますか?」と聞いてきた人に「A,B,C,・・」 が出ましたと教えてやって管理人は後継者に場所を渡して最後は又レンジャクフィールドへ。 レンジャクが来ているわけも無く、ヤドリギの実の状況を眺めて、ルリビタキ狙いと思われるカメラマンを遠くに見ながら も帰巣することにした。それにしても二ヶ月ぶりの公園でこれだけタイミングよく鳥見撮りが楽しめたのはありがたいが、 我に帰ると一段と目が痒く、値著値著、良い鳥撮りの代償はかなりのものとなった。

水場で2羽のソウシチョウ


今日の野鳥:
ヒレンジャク、ウソ、キクイタダキ、シメ、ヒヨドリ、アオジ、ハイタカ、ツグミ、エナガ、モズ、 シジュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、カラス