NO.903 メジロ、カワセミ、アオゲラ他 ・・2016.10.31・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 食後の果物はブドウとリンゴばかりだったが、今朝は秋の果物の一つ柿が出て来た。甘柿も既に出回っているようだが、出て来たのは「あわせ柿」。 連想ゲームでもないが、今日は柿の木の元へはせ参じた。 着いて10分もしない内にメジロがチ―、チ―鳴きながら熟した柿に取りつき始めた。この柿が甘柿か渋柿か未だに知らない。 20分におきくらいにメジロが群れでやって来てくれた。多い時には一つの柿に3羽が取りつく光景もあり、群れの数は15羽程度にもなっていた。 今年の春、梅や桜の蜜を吸うメジロ達を撮って以来のことで、メジロの群れにほっとした。例年だとヒヨドリが頻繁に取りついているのだが、 今日はヒヨドリは全く取りつく事はなかった。柿が鳥達に食べ尽くされるまでの約2週間程度は楽しめそうだ。 柿の木の反対側の林からアオゲラやアカゲラの鳴き声が時々聞こえていたが、姿は見えなかった。そうこうする内にヒヨドリ大の鳥が 柿の木に飛びこんだ、「アオゲラだ!」の声。枝に取りついてから美味そうな柿を目指して上りだし、時折、味見をしては更に赤く熟した 柿の方へ移動して行き、終に目指す柿に巡り合ったようで、そこで柿を突き始めた。CMは撮れそうな場所を探して右往左往。 光の具合も良くなかったが、何とか証拠写真をゲットした、アオゲラが撮れたのは春以来のことだ。それ以外にもエナガを1羽、シジュウカラも1羽 の飛来があった。 柿の木ポイントは締めて、池に移動する途中にはキンクロハジロの群れ、オナガガモ4羽なども見られ、陸も水辺も冬らしくなってきた。 この時期にしては初めてだが、カワセミ2羽がバトルを繰り返す光景に出合った。枝や葉が邪魔になり、こちらは証拠写真程度に終わったが、 その後、1羽が近くの杭や枝に止まり良いものを魅せてくれた。結構、寒い日だったが、カワウやアオサギが羽を広げて 暑さしのぎをし、ゴイサギは胸まで水に浸かり時折羽をばたつかせて水浴びをしていた。 |
その2
その3
その4
その5(足に注目・・止まり方)
アオゲラ・・その1
その2
その3
カワセミ・・その1
その2
その3(エビを捕った)
その4
その5
その6
その7(ガマに止まってくれた)
カワウ
オナガガモもやって来た
今日の野鳥: メジロ、アオゲラ、カワセミ、アオサギ、カイツブリ、バン、オオバン、ヒヨドリ、カワウ、カルガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、 カラス、スズメ
|