緋・・に替わって「青や黄色」
・・2010.4.25,26・・
先日400mmで撮ったヒレンジャクはいかにも小さい。がぜん大きく撮りたいと思い コンデジを引っさげて久しぶりに早朝現地へ直行。本日一眼はサブ扱いに。 駐車してフィールドへ向かうと8時だというのに三脚を担いで戻ってくる人に会った。 これはレンジャクが「居ない」ということの証。とは言っても確かめようと ヒレン・フィールドへ行ってみると誰も見当たらず、時々 カメラマンがやってくる程度で閑散としたもの。
これはP公園に何かがあるに違いないと 考え急行した。公園をうろつく内に林の奥まったところにカメラマンが集合しているのを 発見。水溜りや泥道を進みたどり着いた先には「青い鳥」。 現場は昨日の雨でぐちゃぐちゃ。一昨日買ったばかりの長靴が良い仕事をしてくれた。 皆のカメラ方向を参照して直ぐに今シーズンオオルリ初見「オー!」。
現場は泥だらけで長靴が泥だらけになった見返りは「青い鳥」。この青い鳥、木の高いところに居るので 1,200mmでも小さくしか撮れない。400mmを使っていた親父さんが 諦めたように「遠くでだめだ!」と嘆いていた。もうちょっと近くに来てくれればと・・。
次から次えとカメラマンがやってきてその数30人余り。長靴人間だけが許されるところだが、 中には滅多に撮れない鳥に「こちらだよ!来いよ!良いものが居るよ!」と魔法を掛けられたのか トレッキングシューズの出で立ちの人もちらほらだが、足元の泥にかまっていられなかったようだ。
楽しんでいる内にカメラがまた1人やってきて仲間に「今日は6時からキビタキが出っ放しだよ」 と。聞き捨てならない話に直ぐ飛びついて、泥沼を出て園内を探すと別軍団を発見。キビタキを 狙っていることは直ぐに分かった。この黄色い鳥も高い木の上でなかなか良い写真を撮らせてもらえない。 こちらも30人規模の撮りマッチ。一度ちょっと低い所に来てくれたので何とかULできるような写真が撮れた。
26日には少しましなもの思いP公園へリターンマッチに出掛けたが、自然は気まぐれで 黄色にも青い鳥にも出会うことは無く、鳥なら10秒も飛べば行ける隣のK公園へ立ち寄ったところ こちらでは青い鳥に出会えた。が相変わらず高所につき満足出来るような写真は収められず早めに撤収した。
キビタキ1


キビタキ2


オオルリ1


オオルリ2


キビタキ3


今日の野鳥:
キビタキ、オオルリ、エナガ、センダイムシクイ、モズ、アオジ、ウグイス、ムクドリ、バン、ヒバリ、カワラヒワ、 ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、コサギ、 キジバト、スズメ、カラス