NO.974
飯桐の赤い実を食べるヒヨドリ・他
・・2018.12.18・・
今年は真っ赤な飯桐の実がしっかり生り、それを食べにヒヨドリが引きも切らずやって来ているので、この分では一週間もすれば 実は無くなりそうだ。
餌の少ない冬、少しづつ食べれば長持ちもするのに、鳥達は競って食べてしまう。
飯桐が終わるころには、 カーキ色のセンダンの実が熟れる、それを食べ尽くす頃にはクロガネモチの真っ赤な実も食べ頃になるので当分の間は餌を探す苦労はしなくて済みそうだ。
集団行動をするアトリも見かけるようになってきた、こちらはハンの木の実をついばみにやって来る。
それぞれ身にあった実を選んで 食べている。一番は嘴の大きさ、実が小さくて簡単にとれる場合は丸飲みに、大きい場合は実を突いて食べる。
ヒヨドリは数粒の実を食べ、最後は飛び出して必ずホバリングして実を下からとって飛び去る。この瞬間が欲しいところだが・・何処の実を狙ってホバリングするのか 分からないので、予想でカメラの焦点を合わせるのだが、殆ど外れで、 撮れたとしても、見栄え(構図、光景、目、顔にピント等)のするものは希だから、それなりにねばらないと・・最低でも2,3時間は、暇つぶしにはもってこいだ。
ヒヨドリ・・その1

その2

その3(残念ながら目にピントが来ていない)

その4

その5(真っ赤な実を嘴の中で浮かせている)

その6

ヨシガモ

アオサギ

ゴイサギ(ホシゴイ)

アトリ

青空に映える飯桐の赤い実

センダンの実

今日の野鳥:
ゴイサギ、アオサギ、カワセミ、ヒヨドリ、アトリ、エナガ、ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、スズメ、カラス