NO.730
今シーズン一度目のミサゴ撮り
・・2014.11.15・・
時期になったので約1年ぶりに相模川に出掛けた。 土曜日で快晴とあって渋滞も気にしていたが、案の定、環八は渋滞、東名も渋滞していて 現地に着いたのは通常の1時間遅れの8時半。
駐車場からは富士山がばっちり、当然のことながらデジカメでパチリ。風景も良し、空も晴れて気持ちも晴れ晴れ、これで ミサゴが撮れれば最高と言うことになるのだが。 焦る気を落ち着かせながらカメラをセットして川辺に下りてみると 昨年とは違う場所にカメラマンが15人程度今か今かとミサゴの飛来を待ち望んでいた。
鳥やが居並ぶ端に三脚をセットして今日の様子を隣のカメラマンに聞いてみた「今日はもう来ましたか?」 と、「未だ来てないです」とのことだった。気持ちは複雑で「今日は来ないのかなー」と思うやら、「未だで良かった。今からだなー」 と思うやら。加えて、昨日は向こうで2回、こっちで1回飛び込んだと言う話も聞けた。向こうと言うのは 取水堰の下の淵のような感じの流域で、昨年ミサゴが何回か飛び込んでくれた場所。
ならばと直ぐに三脚をたたんで誰もいない淵の前側に移動した、移動したと言っても川幅は広くミサゴが飛びこむ 場所は100mも先になる。
堰堤にはシラサギ、カワウ、アオサギが羽を休め、 流れにはマガモやコガモ、カイツブリ、オオバン等見られ、時折腹を空かした ダイサギが白鳥の舞いを披露しながら淵で魚捕りしていて、偶に口ばしに銀鱗が光るのが見えた。加えて猫も 淵に置かれたブロックを渡り歩いて餌捕り。11時頃にはカメラマンも増えて 4人に。11時半に1人が「きましたよ」と言ったので氏の目の方向も見るも何も見当たらず焦ったが、間もなく管理人の 視野にも入ってきたのでその雄姿にホーカスする。2回旋回して最後はファインダーから姿が消えた、急降下だ。 ちょっとの間肉眼で飛びこむ水面を確認してホーカスするも慌てすぎてカメラは揺れて出来栄えはいまひとつ。
隣のカメラマンのモニターを見させてもらったところ獲った魚の鱗までがくっきり、これには驚いた。 レンズも大筒、カメラも最上級、多分腕もそうとうなものだろう。
そのカメラマンに使っている雲台のことを聞いていたその時他のカメラマンが動いた。 仕舞ったと思いながらも自分のカメラに戻りミサゴを追った。前回飛び込んだ所に近い水面に飛び込み、 飛びあがった時には前回より小ぶりのボラが爪にぶら下がっていた。
結果としてちょっと迷惑を 掛けてしまったが、隣のカメラマンからは秒十数枚の速さのすばらしい連写音が聞こえてきた。多分すばらしい写真が撮れただろうが 「参ったなー」と言う声が聞こえてきた、隣のカメラマンからだ。何とか見られる写真を手に入れたので 「邪魔をしてすみませんでした、 」と言ってその場を後にした。
帰巣してみると、うれしいことに 待ちに待った最新のカメラが届いていた。上物狙いの気持ちがムクムク、次の晴れた日にはばっちり決めたいものだ。
ミサゴの大サービスを願うばかり。
フィールドから見えた富士山

緑の堰堤付近の景色

重そうなボラを爪でむんずとつかみ舞いあがるミサゴ

大きな獲物を足に優雅に飛ぶミサゴ・・その1

その2

プラントの前を飛ぶミサゴ

その3

その4

飛び去るミサゴのシルエット

堰堤の淵では皆仲良く魚捕り

猫も獲物を狙って


今日の野鳥:
ミサゴ、ハヤブサ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、カイツブリ、 マガモ、コガモ、カラス、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コチドリ