NO.748
小石川植物園の野鳥
・・2015.2.3・・
先日の夜までは深谷にしようと思って準備を進めていたのだが気が萎えて朝には近場で 「梅にメジロ」をやることにして文京区小石川の植物園へ出掛けた。
三脚持参で考えていたが、我が家の取締役の意見を入れてスタビライザー付きのレンズに交換して 三脚無しで出掛けた。当初考えていたレンズより幾分画質は落ちるが ハンドリングの負担が少なくなるので助かった。 いつもの通り入園券を買おうと入口前のタバコ屋に行ってみると 張り紙があり、植物園の入口にある自動販売機で購入するように変っていて値段も50円アップしていた。
前を行く3人組から「アトリだ」の声があがった。高ーい木に3羽のアトリが見えたので早速レンズを伸ばして 撮影。更に進むと色合いは良くないが10羽程度のアトリの群れに出会えた。落ち葉の中の実をあさっていたが、時折驚いて 近くの木に舞い上がる、盆栽のようなオブジェのような、何と言う木だろうか。
アトリ・・その1

その2

鳥撮りに夢中で木の名前まで気が回らなかった。 植物園だけに殆どの木に名札が付いているのでアトリが止まった木にも名前が あったはずだが。
当園には見事な寒桜が2本ありメジロが取り付いている写真を撮ったことが あるが一週間程度時期が早過ぎたようで未だ3分咲き、メジロの姿も見当たらなかった。
鳥やさんが数人集まっている場所があり気になった、アトリかな?何かな?と思いながらも 一旦は通り過ぎて何か目に止まらないかと園内を散策した。椿や黄色のアテツマンサクが咲いていたが 素晴らしかったのは樹皮が白いスズカケノキの巨木、高さが40mもあるだろうか。当園にはヒマラヤスギやモミジバスズカケノキ、 クスノキ他の巨木も多い。
そんな木をカメラに収め戻ってみるとカメラマンの数が更に増えていたので 聞いてみたところ「コイカル」とのこと。希少物は撮らずばなるまいと待つことにしたが 1時間経っても何のことは無いので当初の狙い通り梅林に下りて行った。
寒紅梅や一部の白梅も咲いていたが全体的には3分咲きと言ったところか。ほんのり甘い香りも 漂っていなかったので、メジロが取り付く姿も見掛けなかったが池の畔で青く光る物を発見、双眼鏡で確認すると これがカワセミで当園では初見となり、ジョウビタキのメスもいた。
満開のアテツマンサク

カワセミ

ジョウビタキ

開けた場所に戻ってみると依然としてカメラマンが待機している、ほんとに辛抱強い、こうでないと 希有のチャンスを逃す恐れがあるからだ。
アカハラも撮ったしシロハラも撮ったし、もう出物は無いだろうと観念して 皆と一緒にコイカルの飛来を待つことにした。
カメラマンは辺りに散らばって15人程に増えていたが当園でこれほどのカメラマンは見たことがない。 情報を聞きつけた鳥やが駆け付けたようだ。
30分も経っただろうか少し離れたカメラマンに動きがあり皆がそちらに移動した。
枝かぶりで 見難くシメのようでもあったが最終的にはコイカルであることを視認したので 場所を変えながら連写するも良い写真は撮れない「別の木に飛んでくれよ」なんて願っていたところ その通りになり増しな写真を手にした。
コイカルは小金井公園で撮って以来となる、しかも 都心で撮れるとはちょっとばかりサプライズだった。
当初狙いの「梅にメジロ」や「椿にメジロ」撮りは成らなかったがコイカルが物に出来たのでよかったラッキー、 遥かに東京スカイツリーも眺められた。
一週間か10日後にもう一度出掛けて見事な寒桜や梅絡みのメジロや水戸の偕楽園ゆかりの 小石川後楽園も歩いて移動できるような距離につき両園を一挙に楽しんでみたい。
コイカル・・その1・・♂

その2・・メス

その3

その4

その5

東京スカイツリ―

今日の野鳥:
コイカル、アトリ、カワセミ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、シメ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、 コサギ、カワウ、カルガモ、カラス、スズメ