NO.718
ホシガラス、イワヒバリ
・・2014.9.22・・
二泊三日を予定していたが、天気の関係で一日短縮して6月初めの天龍村以来の遠征で乗鞍岳と白樺峠へ出掛けた。
乗鞍岳周辺ではお決まりのライチョウ、ホシガラス、イワヒバリ、それにカヤクグリ。白樺峠ではこちらも定番のタカ渡りの見撮り 、乗鞍は3回目となり、白樺峠は先延ばし、先延ばしでようやく行く気になった、どちらも鳥見撮りとしては初めてとなる。
未だ暗い4時10分家を出発、白々明ける中央道を飛ばして松本ICに7時15分、乗鞍岳登山口の畳平行きバス乗り場がある 観光センターに着いたのが8時40分、着替えをして9時発のバスに乗り50分かかり畳平に到着。高原は紅葉が進み頂上付近ではハイマツの緑に早くも赤い実を付けた ナナカマドが彩を添える。
途中「肩の小屋」付近の道路に三脚に大砲を付けたカメラマンが1人見えた。この辺りにホシガラスが居るのかなー? 程度の思いだったが後にそこが一番のホシガラスをよく見かけるところだったことが分かった。
すばらしい天気だ、来て良かった。観光センターで地図を確認して先ずは「肩の小屋」を目指すことに。 夏には高山の花が楽しめるがこの時期は茶色になっているお花畑を右に見て、進むにつれて変る360度の景色に見惚れながらもハイマツの鳥陰4種 に気を配る。
畳平周辺地図(乗鞍岳散策マップ利用)

畳平(観光センター広場)

左がお花畑、恵比寿岳と観光センター

不消ガ池と後方が乗鞍観測所

ゆっくりと30分も歩いただろうか残雪が僅かに残りエメラルドグリーンに輝く不消ガ池辺りのハイマツに鳥陰の飛翔発見。 なお、見ていると期待したホシガラスが顔を出しハイマツの上に止まってくれた。なかなかじっとしていることはなく ハイマツの実を探しては採り冬に備えて貯食しているのか食べる様子は無い。軽いとは言っても、そこは超望遠レンズにつき 静止させて撮るのはなかなか難しく筋肉が震える。スラビライザー付きだが息を止めてホシガラスを狙う。撮ったには撮ったが 満足出来るものではなく、飛び去ったのでこれっきりに。その後方々を回り肩の小屋付近では狙いの一つ「イワヒバリ」をゲットしたが、話は後回し。
丁度昼頃、池の道路脇に1人のカメラマンが腰掛に座り粘りの体勢。ちょっと離れ昼飯を食べながら聞いてみた「何か出ましたか、ライチョウやホシガラス狙いですが」 と。「ライチョウは昨日肩の小屋の辺で撮りましたが今日は未だです、ホシガラスは肩の小屋のバス停辺りがいいですよ」と教えてくれた。 先の予定もあるので直ぐに1,5kmほど阪を下り肩の小屋付近のハイマツの上を探す。以外に直ぐにホシガラスを撮るチャンスに恵まれた。 一時間に一本のバスを二本飛ばして粘った成果が掲載の写真。残念ながら空を飛ぶ写真は良いものが撮れず仕舞い。
肩の小屋から下りて来たのか親父さんが話し掛けてきた。当地の主のような人で「大雪渓の話」その他諸々話してくれた。 実は目の前の赤い実が気になって聞いたところ「ナナカマド」とのことで、これは思っていた通り。「10月中旬になると位ヶ原のバス停辺りには凄い カメラマンが居るよ」とも。ナナカマドの熟れた実を食べにレンジャクが群れるに違いない。
富士山五合目のホシガラスも良いが、当地は色々の光景が撮れるのでなおのこと楽しめた。残念なことは一番の狙いのライチョウが 見られなかったこと、登山道とライチョウが出そうなハイマツが離れているので写真を撮るのは難しそうに感じた。後ろ髪を引かれる思いはあれど時刻もぎりぎりにつき3時台のバスで下山した。
ハイマツの上に止まるホシガラス

その2

ハイマツの実を見つけた

岩場のユーモラスな顔のホシガラス

これは美味いかな

ハイマツの上を飛ぶホシガラス

今日の野鳥:ホシガラス


イワヒバリ

ホシガラスが撮れた辺りには「富士見岳(2,818m)」があり、北アルプスを見たい誘惑に駆られて 登ってみた。壮大なパノラマ風景が広がる、すばらしい!右から前穂、奥穂、西穂、その左に突き出たピークの槍、それに上高地の焼岳等。
山を下り肩の小屋へと進むと目の前前方に頂上の剣ヶ峰が見えて来た。頂上には祠があり何人もの人影も見えたので、登ったつもりで一枚パチリ。
肩の小屋山荘付近で鳥を発見、初めはカヤクグリかなと思ったが羽に幾分赤みがあったので直ぐにイワヒバリと分かった、長年掛かったが節目の200種を達成、 イワヒバリよ居てくれて有難う。
イワヒバリは高山のハイマツ帯や岩場にいることが多く近くまで寄って来てくれる、今日のイワヒバリも撮影可能ぎりぎりの近さでサービスしてくれた。 よく観察すると下嘴が短く、何となくイスカのそれに似ているのかと思いきや調べてみるとそんなことは無く、下嘴を何らかの原因で折れてしまったらしい、岩場の昆虫でも 突いて折れたのか。 有るべきものが無いので昆虫等の餌をまともに採食出来ないのではなかろうかと気になるところ。
時系列的には、これから肩の小屋バス停まで下山してホシガラスの撮影を開始することになる。
本格的な紅葉の頃、再度訪れたいフィールドの一つだ。
富士見岳からの槍ヶ岳・・400mmで撮影

イワヒバリ

その2

その3・・下嘴が欠けているのが分かる

その4

その5・・折れた嘴が哀れ