良い鳥を天国の「のすけ」に捧げようと
・・2007.4.5・・
良い鳥を「のすけ」に手向けようと八丁湖へ。それと言うのもキレンジャク情報を ゲットしたので、捧げるのはこれがいいだろうと勢い込んで出かけた。二世代前の カメラも思った以上によく働いてくれているので得をしたような気分。
勿論情報どうり居てくれよと期待しながら出かけるわけだが、そうもいかないのが 野鳥。羽有り足もあり住みかは無限の広さ。唯一頼りに出来るのは、 鳥も食べないと生きていけないので餌となりそうな好みの木の若葉、若芽。
昨日は7羽入ったそうだが、結局今日は残念なことに終わったが、他の鳥で何とか 埋め合わせ出来たような気がする。
写真の出来栄えはちょっと赤っぽいような茶色が強い感じがするが、これはホワイトバランスを 晴天にしていたからなのかどうか、オートにしておけばもう少し自然色になったのかもしれない。
桜や木瓜、菜の花、ダイコンの花等で川沿いも街道筋も畑も綺麗に色づき、 森や林は若芽や若葉が萌え出て、自然に生が甦ったこの次期に「のすけ」が逝ってしまった。 カメラを鳥に向ける時はいつも「のすけ」を思い出すことだろう。「のすけ」に笑われないように ひたすら撮り続けて幾つかの生き残りに期待した鳥見撮りでした。
水のみ場のアトリ♂


水のみ場の近くの枝に舞い降りたルリビタキ♂


シメ


今日の野鳥:
アトリ、ルリビタキ、マヒワ、ウソ、ミュウナイスズメ、カケス、ウグイス、 シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、 シジュウカラ、キセキレイ、マガモ