NO.504 コミミ上物など ・・H24.2.28・・ |
---|
明後日は大雪で、続く数日も天気がぱっとしないらしい。
大事な遊びの会議もあったが、それはご勘弁してもらい好きな方に出掛けた。
フィールドに入ると方々にブルドーザーが入り、「工事中」の出入り禁止のバリアーも、これでは期待できないと思いながらも ルリビタキやーい!何処ぞ!と歩いてみたが、近くまで来て喜ばせてくれたのは ジョウビタキ♂。3m足らずの所で色々の姿を披露してくれた。これほど人を恐れないところをみると それなりの所にいてワームを充分食べて食傷ぎみになり移動してきたのかもしれない。見るからにメタボだ。本来なら もう少しスリムなはずなのだが。 それにしてもこれだけ近くでジョウビタキを撮ったのは初めてで、顔をしっかり見て目を 合わせながら撮影、そんな管理人に話しかけて来たので新調したレコーダーで録音も楽しんだ。聴き馴染んだ鳴き声「ヒ、ヒ・・」。 風が殆どないように感じたが、それでもバックに入る風切り音が大きい、風防の効果も大して無いが次回には忘れないようにしようと思ったしだい。 ジョウビタキは桜が咲く頃まで本邦に留まり 北に帰って繁殖するが、ほんの一部本邦内での繁殖も確認されている。 その後も別の場所でジョウビタキを何度も見撮りしたが♀ばかりだった。以前紅猿子を撮った当たりでようやくルリビタキを 発見。色合いはこちらも未だ過渡期のようだ。 背景が良いところに来ることを期待して待っていたが、 その内に雲隠れして再度出ることはなかった。時刻は2時半天気は薄曇り、どうしたものか思案したが、 決めては風が穏やかだったこと。 カーナビを小耳フィールドにセットして誘導してもらった。 30分程で何時もの駐車場に駐車、何時もの所に三脚を立てた。コミミズクが出てくる方向を見ると、 何となんと行状記で「人間のバリアーをフリーにして欲しい」と書いたが、願いが届いたようでバリアーは消えていた。 多くのカメラマンが「あれはバリアーだ」と思っていたことが実現したと言うことだろう。 それがバリアーであったことが、その後、成果として直ぐに現れたのには感激のようなものを感じたしだい。 「出た!」の声が。見れば遥か遠くからバリアーがあった辺を難なく越えて近くのポストに止まった。 何枚か撮り終え、目を離した途端見失った。直近の状況はわからなかったが、突然2羽が空中バトルを開始した。 10回以上通っているが、眼前で繰り広げられたバトルを見るのは初めて。 ガッシリした嘴を噛み合わせたり、爪を絡ませるような壮絶な場面はなかったように見えたが大満足。ナビを当地へセットして良かった、良かったと感じた瞬間。 これだけで満足して4時半には帰路に着いた。 |
ジョウビタキ♀
ようやく出会えたルリビタキ♂
虫をフライングキャッチしていたメジロ
土手を旋回するコミミズク
バトルするコミミズク
今日の野鳥: コミミズク、ルリビタキ、ジョウビタキ、メジロ、カワラヒワ、ヤマガラ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、ツグミ、ムクドリ、 スズメ、カラス、マガモ、コガモ、ダイサギ、コサギ、アオサギ
|