NO.711
コアジサシとセイタカシギ
・・2014.7.18・・
ヒクイナが出たと言うので出掛けてみた、検討をつけて3か所を探してみたが、 カメラマンの姿は無かった。コヨシキリの巣にも立ち寄ってみたが巣のヒナ達は既に巣立ったようで 空き巣のみ、近くにいたオオヨシキリの子どもをパチリ、ヨシゴイはどうかと言うとこちらも全く動きが無く、あれだけフィールドを賑わしていた オオヨシキリもすっかり影をひそめ甲高い鳴き声も 偶に聞こえてくる程度に、そんなことで飛んで来たアゲハチョウを撮ったのを最後に 別の田圃に移動した。
当フィールドの稲穂は出そろい熟成を待つばかり、そんな田圃の上に細い線が張られ スズメが来ないように幽霊人形の案山子とそれに短いインターバルで声を流していたが声の主はヒヨドリだった。
過日、行ってみた山梨のサクランボ園でもヒヨドリの声を流していたが、ヒヨドリの声は誰にも嫌われるようだ。 お陰で良い仕事もしていることにもなっている。
移動した田圃ではセッカが良い所に止まってくれたが、 カメラ操作が間にあわなかった。撮るものもなく 蓮の花の名所「伊佐沼」へ。今日も蓮の花を見渡せる水上の回廊には花を愛でる人がちらほら。 それに混じって大砲を構えたカメラマンも数人いた。しばらく観察しているとコアジサシが舞っていて もう一群のカメラマンのレンズは水面を向いていたので双眼鏡で探してみると蓮の葉の上にコアジサシのヒナが合計3羽見受けられた。 先ず蓮の花を撮ったが、当地の花の開花程度は峠を越えたようで花びらが落ちた後の緑のハチの巣のような種が多くなっていた。
カメラマンの狙いは親がヒナに餌を与える光景だ。管理人も撮ってはみたが方向が悪く 親の背中ばかり。
オオヨシキリの子

スズメ除けの幽霊案山子

コアジサシの子ども

子どもに餌を運ぶ親のコアジサシ

沼の上空を舞うコアジサシの群れ

そうこうしている内に一人のカメラマンのレンズがあらぬ方向を狙いシャッターを 切っている。遠いがセイタカシギが飛び回っている、 飛び物は未だ撮っていなかったのでしばらく集中することにした。その後、杭に止まり羽繕いや昼寝 になってしまったのでコアジサシに戻った。ヒクイナは以外に通り過ごして寄ってこなかった水田だったかもしれない・・ 考えれば考えるほどそれに間違いと。
欄干のセイタカシギ

名前の如く足がほんとに長い

セイタカシギの舞・・その1

その2

今日の野鳥:
コアジサシ、セイタカシギ、カワセミ、アオサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、ムクドリ、スズメ、カラス