NO.932 十日間で ・・2017.6.10・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 睡蓮池を訪れる人の目を楽しませてくれたカルガモのヒナは8羽になっていた。元は9羽だったので一羽が犠牲になり他のヒナを助けたのだろうか。 それとも、一羽だけ既に我が道を行くようになったのか。 初夏の鳥の一つは「オオヨシキリ」だろう。今年はそれも撮れず仕舞いと思っていた矢先、睡蓮池に通じる葦原から 「ギョギョギョ・ギチ・ギチ・・」の声が聞こえた、懐かしい鳴声だ。埼玉のフィールドでは近くに、遠くに、方々からしかも何羽ものけたたましい合唱が聞こえる。 枯れた葦に掴まり声を張り上げるもの、茂りだした葦原に身を潜めて鳴きているもの等、バーダーにとっては欠かすことのできない夏の風物詩で、これだけ鳴いていて もうるさくは感じないから不思議だ。そんな時、遠くからカッコウ、カッコウが聞こえると・・雰囲気は更にアップ、夏だな〜。 オオヨシキリに関しては一羽の鳴き声は 大いに寂しさを感じなくもない。 鳴き声がする方を眺めながら、ぼさっと立っていたところ葦原にある一本の木にオオヨシキリが飛び移った。幸運! ところが、鳥もノンチャンに気付いているらしく、見えない枝に移動してしまった。撮れたの僅か3カットのみに終わったが、 まさかの珍鳥に大満足。 当公園内に「水辺観察園」がある。他の水辺と違うところは何だろうと考え敢えて上げてみると狭い所に多くの野草が生え色々の生物が 居ると言うことだろう。まさに、それがこの水辺の目的でちょっとした良い自然観察の場所だ。 この水辺にはカワセミ用の枝ぶりの良い木が立てられているが、最近はカワセミも殆ど見ることが無い。 先日,当池で潜りを繰り返すカワウを眺めていたところ大きい獲物を捕まえた。過日にもゴイサギ云々の折に紹介しているが、獲物は「タウナギ」。 カワウに見つけられてしまった60cm程度のウナギは、くねくねと、のたうちまわり逃げようとするが、カワウは大好物を逃がしてなるものかと 必死の攻防が繰り広げられたが、弱って来たウナギは頭からカワウの砂肝へと吸い込まれて行った。 もう一つも当池では初見の光景だった。シベリアや極東地域から冬鳥として当地にも飛来する オナガガモが未だ居たこと(日本野鳥の会に報告済)。北帰行が多少遅くなって居るだけなのか、何羽かが居残っている分けではないので、この一羽だけ何らかの理由がありそうだ。 この夏を当地で過ごすのかどうか見守って行きたい。オスが一羽だけ、 暑いので繰り返し繰り返し水浴びをしていた。 |
オオヨシキリ・・その1
その2
カワウの捕り物・・その1
その2
その3
その4
その5・・呑み込んだ
居残るオナガガモ・・その1
その2
8羽のヒナ
イトトンボ
見頃のアジサイ
今日の野鳥: オオヨシキリ、オオタカ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、キジバト、カイツブリ、アオサギ、ゴイサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、カラス、スズメ
|