NO.416
ヤマセミは「一度にして撮れず!」 回数を重ねないと
・・H22年10月11日・・
「ヤマセミを撮ったことが無い」の話を出すと、鳥仲間に揶揄されるにちがいない。
遥か遠い目標250種を達成するには 撮ったことが無い鳥を撮りに行かなければ。それがなかなか出来ていないのが現況で色々な言い訳が出来る。情けないが ヤマセミに挑戦するのも「ほんとに」・「ホントに」初めて。
ようやく重い腰を上げてみることにした。 色んなHPの情報を基にして第一候補は「丹沢湖と関係する川筋」 、次は「宮が瀬湖と川筋」、最後が「秋川渓谷」。
出会える確率が最も高そうな「丹沢」に殆ど決めていたが、丹沢はちょっと遠いかなということで 小手調べに第二候補に行くことにした。
家を出たのが夜中の3時、東京インターを4時、体力をすり減らして深夜割引適用を狙った。途中で時間調整をしたので厚木を下りる頃に白々と明けてきた。 ブログに載っていた橋を目指したが道を間違ったようだ。
何とか駐車場が沢山ある所に着いたが、町は未だ覚めることなく聞こうにも誰も居ない。 おまけに、駐車場の入り口は鎖で閉ざされていて「9時から利用可」とある。やむなく人探しに湖畔を走ったところ、ライダーを見つけたので聞いてみた。 狙いの橋には車では行けないようだ。
また駐車場がある所に戻ってみると、一つの駐車場が開いていたのでそこに駐車。カメラをセットして兎に角湖畔へ 行こうとしていたところに釣り客が二人やって来たので、これ幸いと聞いてみた。虹鱒釣りで度々来ているようで林道を教えてくれた。 林道入り口のゲートは閉まっていて一般車の通行は不可。
「林道」と呼ぶには相応しくないように、しっかり舗装されている。湖畔の道路際はススキやオギが生えていて 所々でしか湖面は見えない。
最初に湖面が見えた所から撮った写真が本日のトップで「カヌー競技のゲート」にアオサギとカワウが 群れていた。白鷺が一羽も見当たらなかったのは不思議である。大方1時間は歩いただろうか、ようやく目標の「金沢橋」に着いた。 この橋の手前にある面白い名前の「汁垂橋」で、かの釣り人二人が糸をたれていた。復路、聞いてみたが「一匹も」だった。
比較にもならないが、金沢橋からの見た風景は上高地の大正池を思い出させるような風情で、ヤマセミが今にも湖面にある枯木に止まりそうな感じがする。 1人湖面を見下げているとカワセミが枯木に止まった。遠い遠い、橋の高さは30mもあろうか。
ゴマ粒のようなカワセミを撮った。
期待のヤマセミは管理人のイメージの中で「飛び、魚をくわえ、ホバリング」をしただけだった。次回は確率の高そうな丹沢にするか?
大願成就は果たせなかったが、また一つ新フィールドを開拓出来たのが本日の成果か。日常的にマイ・フィールドを持ちながら時々別のフィールド、 とりわけ新フィールドに行くのは 楽しいものだ。
(何とは無しに、何回くらい行状記を書いたのだろうと暇に任せて数えてみたところ416回目になっていた。 今回から行状記にナンバーを付けることにした。この話は次回にでも)

カヌー浮きゲートに群れを成すアオサギとカワウ

遠くのカワセミ

遠くのアオサギ

虹の大橋・・コンデジ撮影


今日の野鳥:
アオサギ、ヤマガラ、カワセミ、ミサゴ、カワウ、ヒヨドリ、カラス、スズメ