NO.912 アトリ、ツグミ、シメ、アオジその他 ・・2016.11.29〜12.1・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) ハンの木の実を食べにアトリがやって来るものの、葉が多く枝が入り組んでいるのでなかなか良い写真が撮れなかった。 その後三日間は姿を見せなかったアトリが又やって来た、嬉しいかな、嬉しいかな! 見つけたのはエノキの木の洞に水を飲みにやって来たアトリ、洞と言うよりも幹が分かれいる所のちょっとした窪みで、そこに雨水が溜まっていたらしい。 当日はハンの木にやって来る回数が多かったもののエノキにも何回か来てくれた。 アトリの他ツグミやシメもやって来た。 それにしても良く樹上の水場を探すものだ、目が良いだけでは探せないだろう、多分学習して?本能で?そんな所を簡単に見つけ出すのだろう。 樹上の水場だけに晴れると一日で干上がってしまい鳥達は何時ものように池の水を飲むようになる。 昨日も雨が降ったのでアトリを期待してエノキの元にさせ参じたが「今日は来ないね」「居ないね」とのことだった、その後も何回か 足を運んでみたものの、やって来たのはツグミだけだった。管理人のHPの中では言い古された言葉だが「実に自然は気まぐれだ」、次は何時頃来るのだろう。 真っ赤な飯桐の実も熟れて来たようでヒヨドリが取りつくようになってきた。運が良いことにシロハラも実を食べに一度やって来た。 間もなく葉も落ちて実だけになると撮り頃となるので楽しみにしている。なかなか難しいが、狙いは真っ赤な実を咥えて飛び出す瞬間だ。 コンデジで風景も撮りながら、池を周ってみたところ色づいたメタセコイヤやラクウショウの高い枝にアオサギが何と15羽数えられた。 当池で見られた最多で時折紅葉をバックに飛んでくれた。 明日は快晴のようだ。幾つかの都市公園の紅葉も今週で見収めとなろう。紅葉も見撮りしたいし、アトリやアオサギの舞も撮りたいし、 一つしか無い身をどう振ったものか。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7
雨水を飲みにやって来たツグミ
飯桐の実を食べに来たヒヨドリ
飯桐の実を食べるシロハラ
アオサギ・・その1
その2
アオジ
カワセミ
モミジ
今日の野鳥: アトリ、シメ、ツグミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、キジバト、ムクドリ、ウグイス、ゴイサギ、アオサギ、 オオバン、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、カラス、スズメ
|