年々、年末気分が遠のいている。表題には「今年の撮り収め」と書いてはみたが年末という思いは頭に無く
習慣ついた鳥見撮りに出掛けた。
狙いの「ウソ」は19日に撮ったもののそれ以降は撮れていない。24日(月)にはウソが実を食べる
水路横の公園では笛や太鼓で若者が大フィーバーしていた、三連休の三日目だ。当然と言えば当然でウソは見当たらず
第二の狙いのベニマシコも見当たらず止む無く直ぐにフィールドを変えた。
26日は気温も今年最低、風も強かったが又同じフィールドに。地面は霜柱が立ち
足元で「ザク、ザク・・」の音がしていたが、時間が経ち気温が多少上がってくると、今度は
足元がグシャ、グシャでぬかるんできた。
水路を賑わしているのは相変わらず「カワラヒワ」、加えて26日はマヒワの群れが時の経つのを忘れさせてくれ、
まともなジョウビタキも撮らせてもらえた。 公園の黄金色に枯れたメタセコイヤが青空にすっくと伸び
その下枝では相変わらず小さいオジロビタキが白い尾をピンピンと上げる仕草をしてバーダーを引き付けていた。
オジロビタキにお礼をして林の中に、所々に常緑樹もあるものの僅かで、葉が殆ど落ちた林はよく見通せる。
|
水路のジョウビタキ♂
何時まで居るのかオジロビタキ
水路のカワセミ
ハンノキの実を食べるきれいなマヒワ
シジュウカラ、エナガやコゲラの混群の中にはこのシーズン必ずと言っていいほどキクイタダキがいるが未だまともに撮れていない。
嬉しいことに、この時期よく観察されるのが「アカゲラ」だ。
混群を追っている時に「コン、コン・・」の音がした、コゲラのドラミングと思っていたが、
その音が次第に大きくなり大木と共鳴して林にこだまする程に。間違いなくアカゲラだが
姿が見当たらない。 近いようなのでこのチャンスを逃してはならじと慎重に探したところ、木の裏側から
僅かに赤い腹が見えた、その後は動かないようにして待つほどに次第に姿を現し全身をさらけ出してくれた。
カメラのカシャ、カシャ音が気になるのか、ドラミングを中止してこちらを見る。危険は無いとみて
またドラミングを始める。♀だったが近距離での撮影に成功。
|
曲芸をみせるエナガ
アカゲラ♀・・その1
その2
27日は更に気温が低かったが、穏やか快晴と言うことで同じ所に出かけてみた、昨日のことを考えて
足元は長靴に変えた。
二日間共に寒かったので初めてダウンの防寒着に身を包んで足や背にはカイロを貼り付けて
完全防寒で臨んだ。寒さ臨戦態勢。お陰で寒さ知らずの二日間だったと言いたいところだが、顔だけが寒風に曝されていたので
刺すような感じ、「目だし帽」ならとも思ったが、かってそんなスタイルのバーダーは見たことが無い。
そんな寒さの中でも同好の士はいるもの、好き者と言うか何と言うのか。「ウソ」狙いのカメラマンが多かったが、
若者のフィーバーに懲りたらしくそれ以来出ていないので、出会いの挨拶は「ウソが居ないね。見かけないですか?」。
水路に面する公園では毎回混群やマヒワの群れが眺められるが、ベニマシコも居るのだがなかなか見つけられない。
諦めて葦原を通り湖の方へ足を運んでみた、途中向こうから来る人に聞いてみると湖の方も芳しくないようだ。
「ベニマシコはあそこで撮ったよ」と指差してくれた。荒川に続く水路の畔に数人のカメラマンの姿が見えたので
様子を見に行ってみた。 「出ましたか?」と最寄のカメラマンに聞いてみると「10時頃オスがが来たけど何も食べずに
飛んでいっちゃった」とのこと。そこにはセタカアワダチソウの穂が枯れて頭をたれていた。
ここも諦め元の水路に戻って粘り、今年最後のベニマシコをものにした。
本年辰年の「鳥見撮り」はこれにて中締めとする。
|
ベニマシコ♂
ベニマシコ♀
今日の野鳥: オジロビタキ、アカゲラ、シメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、アオジ、ツグミ、エナガ、モズ、
シジュウカラ、メジロ、キジバト、スズメ、カラス
|
|