NO.619 アカショウビンもブッポウソウも幻 ・・H24.5.24-26・・ |
---|
(幻に終わったアカショウビンを背景に) 昨年は戸隠で声だけ聞いたのが「赤い鳥:アカショウビン」、諦めていたが天龍村からの帰路偶然撮れたのが「青い鳥:ブッポウソウ」 。アカショウビンとブッポウソウが同時に楽しめそうな極上のスポットがあると言うので遠征してきた。 初めて行くBird Watching Spotで名前は「松之山」、日本三大薬湯というひなびた温泉場もあり豪雪地帯でもある。 当地には 「美人林」と名付けたブナ林があるが、豪雪地帯にはブナが育つ条件があるそうで、この林を見つけた 人があたかも多くの美人が佇んでいるのかと思ったほど息を呑むほどの美しさを感じたとか。 赤や青の鳥が撮れるということで興奮気味だったのだろう、未だ暗い3時10分自宅をスタート、 藤岡JCT以降は始めての関越道を北進、「あれが・・かの有名な谷川岳?」を右手に見ながら5時5分 には関越トンネルの中で新潟県へ入り、十日町市松之山美人林駐車場に着いたのは6時40分。 殆どが居並ぶ美人を撮るカメラマンばかりで鳥撮りは似合わないような雰囲気。短いレンズを持参しているので それと直ぐ分かる。 印象的だったのは美人林にこだますアカゲラのドラミングの音だ。「あれは何だろうね?」 と不思議がっていた観光客もいた。木霊(こだま)は当にブナの精霊の声のようでもあった。 当林で撮れた野鳥はキビタキとキバシリだけで寂しい限りだが、未だ暗いブナ林で1人野鳥コーラス を楽しめたのは最高の贅沢だった。 |
色が出ていないキビタキ
野鳥のコーラスに耳を傾けたブナ林
当地の野鳥スポットには「美人林の他に「キョロロの森」と命名した自然散策エリアがあり、アカショウビンの鳴き声
を模して名付けたそうだ。駐車場の中央部には寄せ集められた円錐状の雪山があり雪解けの水が一筋。
管理者は「森の学校」キョロロ、里山科学館といったところで写真のようにユニークな色、形の建物。 偶然だったが25、26日の両日探鳥会が開催されていた(写真)。25日は月例、26日は年に一度の探鳥会だったそうだ。 探鳥は朝が勝負、開催されていた探鳥会も4時半集合になっていた。26日の7時半頃には広場で約60人のバーダーが「鳥合わせ」 をやっていたので遠くから眺めていたが、1、2、3、 ・・137番と聞こえたが、とてつもない種類だ、 耳を疑ったが本当なんだろう。本当は「・・だろうか?」。因みにノンチャンが見た鳥はカラスやスズメを含めて ほんの6種だった。目玉の数の違いもあろうが、ほんの2時間で137種とは? 当フィールドにはアカショウビンもブッポウソウも居そうな流れや池があり蛙の合唱も聞こえていたが 三日間通うも鳴き声も聞かず、姿を見ることは無かったので残念ながら掲載できる鳥の写真は無い。 |
科学館の番人はツバメ
26日探鳥会の案内
探鳥会開催の様子
多少の鳥情報も聞けたので長野県境の大巌寺高原にも足を伸ばしてみたが鳥に関しては
思わしくなく唯一撮れたのが松之山小の校庭から撮れたサシバ。40m程度離れた木の枝に
猛禽を発見。直ぐに車からカメラを取り出し戻ってみると鳥はもはや見当たらない。
ノンチャンも鳥を発見したが、鳥がノンチャンを見つける方がタッチの差で早かったようだ。 それでもしばらくして遠くの木の天辺に止ってくれた、ありがたい。一種増の恩恵にあずかった。 道中、思いがけず水芭蕉やカタクリの花、山の木々には絡みつく藤の花がいたるところに。 |
道中の水芭蕉
こっそり咲いていたカタクリの花
宿舎の食堂からの風景
杉の木に絡みつく見事な藤
サシバ・・その1
サシバ・・25日16時43分撮影
今日の野鳥: オオルリ、キビタキ、サシバ、キバシリ、サンショウクイ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、 ヒヨドリ、キジバト、ムクドリ、トビ |