NO.741 ルリビタキ、カケス、シメ等 ・・2015.1.13・・ |
---|
年初から東京は比較的好天に恵まれているので度々出掛けてはいるものの目新しい鳥を見ることは無い。 前篇では「うそ替え神事」の話を載せたが「うそ神様」にお願いするしかなさそうだが、こればかりは 兎に角動き回らないことには何も手にすることは出来ない。 「無い」「出来ない」の言葉が最近は 多くなって来たように感じているのでちょっと肯定的と言うか楽観的な言い回しをするようにしようとも思うが ついつい愚痴めいてしまう。そんなことはどうでもいいか気楽に好きなように行こう。寒さが身にしみる「寄る年波」につき遠征もままならず。そんなことじゃあ「ダメよ〜ダメダメ」とエレキテル連合 に気合いを入れてもらわないとダメかも。 5日から更新していないので 変わりばえしないが、そろそろ更新しようと思ったしだい。 この冬ルリビタキは定着し、アオゲラも行く度に見られ、 オオタカが見られるチャンスも高く、冬の使者カモ類も一通りそろってきた。 今日は珍しくカケスが撮れた。時々鳴き声は聞いていたが姿は確認していなかった。 顔見知りの鳥仲間が声を掛けてきた「昨日カケスを撮ったよ」と。見せたいので声を掛けて来たに違いないので どれどれと眺めさせてもらった、確かにカケスだ。「俺のレンズじゃーこんなもんしか撮れないよ」と言いながらも 拡大して見せてくれた。「よく撮れているじゃーないですか」と感想を。 その後、辺りの木の天辺に何かうごめく物を発見、双眼鏡で眺めるとこれがカケスだった。高くて枝かぶりで写真にならない、 他の木に飛び移るのを待ちながらチャンスを待つも良い所に止まってくれなかった。高い木に成っている実を食べていることが多いが 偶には地面に転がっているドングリなどの実を食べていることもある。 このところシメも必ず見られるようになってきた、シメの何でも砕けるような太く頑丈な嘴と過眼線が走る鋭い目が何とも良い感じで羽の色も みごとだ。 寒紅梅が咲き始めた。蜜吸いメジロが群がる光景も近々楽しめるだろう。 |
その2
その3
その4
その5
その6
カケス
実をくわえたカケス
シメ・・その1
その2
きれいになったハシビロガモのオス
咲いてきた寒紅梅
今日の野鳥: ルリビタキ、シメ、アオゲラ、カケス、カワセミ、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ダイサギ、コサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ、オオバン、バン、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|