NO.688 春・春・春 ・・2014.4.2・・ |
---|
満開の桜に集うヒヨドリは行きつ戻りつ蜜を吸うなり公園はほのかなピンク色に染まり当に桜花爛漫。桜の元では朝早くから陣取り合戦が 始まっているようで、青いビニールシートが方々に置かれていて占有を宣言している。時間が経つにつれ桜を愛でに来た人でごったがえし、その顔は皆晴れやかで嬉しそう 心も浮き立たせる桜、何と罪な桜だろうと思う人が居るだろうか。 池の周りをそぞろ歩く人も春爛漫の舞台となれば桜に負けじと幾分華やかに着飾っているような 気もする。ここでも一番多いのは年寄り、学校も春休みにつき子供達も多く連れ添っているのは 若いお母さん、女性のグループも多いが、あまり見かけないのは働き盛りの男衆。 桜の木に鮮やかな色のカワセミが止って池の魚を狙う光景をよく見かけていたので、 今日は桜絡みのカワセミを撮るべく来たのだが、7時半に一度止ったと言う話はあれど 諦めてカメラマンは皆帰っていった。明日は雨らしいので管理人は帰り際再度ポイントに立ち 「何か来るんですか?」と話しかけてきた奥方と「朝から待って・・桜絡み・・」 と話をしていたところでキーキーのカワセミの声、近い、「あーあそこに居ますよ」と奥方が。 「あの杭の向こうの杭・・」と言うのだが速やかには見つけられなかった。鳥屋さんも目が悪くなってきたものだ。 これは桜絡みをものに出来そうだと期待したが、あにはからんやカワセミは遠い杭から近い杭に、最後は距離3m足らずの 桜ではない木の枝に止まった後飛び去って終り。 「惜しかったですね」と奥方、「こんなもんですよ」と応対した。 |
カワセミ・・その1
その2
桜絡みのアオサギ
第2部(抱卵、子育て)カイツブリが抱卵していた卵は四個だった、昨日一羽が孵り近日中に孵るだろう卵が二個 、一個は池に落ちたそうだ。池の岸から5m足らずの浮き草の上に枯れ草や小枝を重ねて作った 巣で散歩する人も興味深く見入っている。カイツブリは30〜40分間隔でオス・メスが交互に 抱卵を交代していて、交代のため立ち上がる時に抱卵している卵が見える。孵ったばかりの一羽の雛が愛らしく、親の羽の中から顔を覗かせたり背中に乗ったり 大きく口を開けて餌を強請ったり、親もまた雛を見守りながら抱卵を続けていて 卵の内一つは直ぐにでも割れそうになっているのが分かるので近日中には三羽のヒナが 親にまつわりつく愛らしい光景が見られるだろう。 バンについては先週は巣を作るに相応しい場所を物色していた、ようやく適当な場所を 見つけたようだが未だ完成していないようで一羽が忙しく枯れ草や小枝を巣に運び込んでは 座り込んでいる一羽に渡していた。運搬業者と大工といった趣。 こちらも3週間もするとヒナが孵るだろうが伸びた枯れ草に囲まれているのでヒナが眺められるかどうか。 |
その2
その3
バンの巣作り素材運搬・・その1
その2
バンの抱卵
今日の野鳥: カワセミ、アオサギ、ゴイサギ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、カルガモ、 ハシビロガモ、バン、カイツブリ、カワウ、カラス、スズメ
|