修理後の試写
・・2009.10.16・・
カメラとレンズ修理、調整後初めての試写に出掛けた。カメラは特に問題は無く、レンズそのものも幸い 無事だったがレンズ内部躯体がかなりのダメージを受けていたので新品購入代の約1/3を支払う破目になった。 以後注意を怠らないように自身に言い聞かせた次第だが、高い勉強代になってしまった。
最初のピラ・カワの写真だけが何となく白っぽい感じがするが、まあこんなものかと・・・カワセミの目には ピンが来ているが他がボケやすいので何となくそんな感じがするのかも知れない。他の写真は良さそうなので 問題はないようだ。
現地に7時半には着いたが好天とピラカンサが程良く赤くなってきたので「ピラカワ」を狙う カメラがすでに10台ほどピラカン島に向いていた。
真っ赤なピラカンサを好む人、橙色くらいが良いと言う人、 かすかに色づいた程度が良いと言う人それぞれに言い分があるようだが何れにしてもピラカンサの中に カワセミが埋もれてしまうと余りいただけない。何といっても主役のカワセミを引き立たせるような 構図と色が物を言うことになる。一枚目の写真はカワセミが埋もれてしまって只撮っただけの写真と なった。
一度は突き出たピラカンサの枝に飛んで来たが垂直な枝だったので羽をばたつかせただけで 飛び去ってしまった。間に合わず残念な思いをした。
居並ぶ面々からも「あーあ」「遅かった!」「しまった」の声が。 あの枝に、向こうの枝にとカワセミが止まる情景に思いを馳せながら待ったが 良い所に止まることは無く午後には飛来回数も少なくなってきた。 その代わりでもないが、一度、コサギが飛来して皆を喜ばせてくれた。その後は周辺を行き来しながら 五目撮りを楽しんだ。
この撮影で購入したてのEXT.1.4を装着して撮影に臨んだ。キャノンの説明どうり フォーカスはオートが利かず終始手動でフォーカスリングを操作したので左肩に幾分負担が かかったようで翌朝肩に少し違和感を感じた。
最近は普段しないような動きをすると直ぐに 体がクレームを発するようになってきている。因みに絞りは最高でF8だった。
ピラカンサから飛び出すコサギも掲載したが、飛びだしや飛翔を考えると もう少しレリーズライムラグが少なく、連写も5〜6枚以上ほしいものだが、カメラでは余計な散財をしたし 、鳥録用のICレコーダーを紛失するなどでどうしたものやら思案中である。先を考えると 直ぐにでも手に入れて楽しむべきか。
月末には管理人が所属する団体の 文化祭が控えていて写真を展示する羽目になってしまったので何とか上物を数枚でも手にしたいのだが・・・。 (管理人のカメラEOSX2のレリーズタイムラグは90msで連写も三枚たらず)

色づいたハンティングポストのピラカンサに止まるカワセミ

ピラカンサに降り立ったコサギ

目元パッチリ・・エナガ

久々にカイツブリ

この時期の主・・モズ

ピラカンサから飛び立つコサギ

日毎色づくピラカンサ(これだけが・・コンデジ撮影)


今日の野鳥:
カワセミ、エナガ、オナガ、モズ、ホオジロ、ヒヨドリ、コサギ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、チョウゲンボウ、 カルガモ、マガモ、コガモ、カイツブリ、スズメ、カラス