秋晴れの下・・干潟で遊ぶ ・・9月26日・・ |
---|
(BGSはソリハシシギの鳴声) 首都高を飛ばして三番瀬に出掛けた。首都高は分岐点が多く緊張の連続、 一つ分岐を間違えるとえらいことになるからだ。 当地はディズニーランドの少し東、幕張の西に位置して 海岸には広い干潟があり、渡り途中のシギやチドリの栄養補給地、沖合いはアサリの漁場だが、今年は 気温が高かったため青潮が発生して稚貝は全滅らしい。 思ったより早く1時間で到着したところ道路の両脇に車が数珠繋ぎ。どうしたことかと見れば 駐車場ではフリーマーケットが開かれていたので、やむなく開いた場所に車をねじ込んだ。 キップを切られないか気になったが「皆で渡れば怖くない」ということでカメラをセットして 干潟へ。 秋晴れの下、干潟で貝狩りをする家族連れがちらほら。浜に出るまでに先ずはカメラマン探し。 干潟の東側に10人程見えたので干潟に出来た浅瀬を幾つも渡りながらそちらに行ってみた。 時刻的には引き潮で本日の干潮は12時半頃。 足元は長靴履き、殆どのカメラマンは長靴だったが運動靴の人もちらほら。 皆のカメラの先に居たのは「ハマシギ」や「ミユビシギ」、忙しく水辺を行ったり来たりしながら 泥中をくちばしで探っている。 時にシロチドリが混じっていた。何か珍しいものが居ないかと 双眼鏡で眺めてみると沖の水辺にウミネコに混じって「ミヤコドリ」を発見。急行するも 順光にはならず暗い写真ばかりだったが、2回目のチャンスの時には少し修正を加えてミヤコドリと分かる写真が撮れた。 完全に順光なれば嘴の赤と黒い羽がすばらしいコントラストで見栄えがする。 「ニャーニャー」鳴くウミネコも嘴の赤班と目の厳しさが結構絵になるような気がする。 シギやチドリがいつの間にか居なくなってウミネコだけ、そんな時に20m程離れた順光位置に ソリハシシギが飛来して「ピイ・ピイ・」と鳴いたので、直ぐにレコーダーを取り出し録音したのが BGSで、本日一番の収穫だった。2時頃には目に見えて潮が次第に満ちて来たので 干潟に取り残されてはならじと、波の音に追われるように浜へ浜へと戻った。 シギ・チドリ名は帰巣後図鑑やネットの写真を参照しながら判定はしてみた、平凡な鳥ばかりの ようだがそれでも全く自信がない。余談だが、管理人のHP野鳥リストに何と「ソリハシシギ」が載っていない。 何回も撮ったことがあるように思うが超遅ればせながら1種加えて167種としたが、ゴールは 遥か先だ。
忙しく餌を探す・・ハマシギ
ミユビシギも群れをなして
ソリハシシギ
シロチドリはわずか
コサギ> 今日の野鳥: ミヤコドリ、シロチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、キアシシギ、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、ウミネコ、コサギ、ダイサギ、チュウサギ、カラス
|