NO.438 早めのヒレンジャク ・・H23年1月8 日・・ |
---|
ベニマシコはたっぷり撮らせてもらったので今日はヒレンジャクの情報に乗ることにした。
この場所はあっちかな、こっちかなと想像を逞しくしなくても分かるところだ。 フィールド入口駐車場の周りにはネズミモチの木が沢山あり、ネズミの糞の格好をした濃い灰色の実に引きもきらず ツグミが飛びつきしきりにむさぼっていたので、先ずはこの光景に足止めとなり結構な枚数を楽しんだ。 偶にはエクステンダーを使って大きく撮ろうと思って出掛けたが、この光景を見てエクステンダーは入れないセットにした。 エクステンダーを入れるとこのレンズではAFが効かなくなり即応性に欠けるからだ。 レンジャクが好きなヤドリギの木の元には数人のカメラマンが待機していたが、1時間もしない内に皆いなくなった。 これが第1陣だったのかどうか?管理人はうろうろしながらもヤドリギに気を配っていたところ、その後も三々五々 ヤドリギの下にカメラマンがやって来ては消えていった。幸運をもたらせたのは「カメラ群は何処に?」という思い。 遠くにカメラマン群がいるではないか。そこらへんにはヤドリギは無いが何か撮るに値する鳥は居るに違いないと 足を速めて近づくと、方々から急ぎ足で三脚を背負ったカメラマンがやって来た。「・・群を探せ」は鳥やにとっては共通認識らしい。 カメラマン前方の高い枝にレンジャクが数羽。双眼鏡で確認すると全てヒレンジャク。 しばらくして突然ネズミモチの実に舞い降りてしきりに食べだしたので、カメラ群は一斉にそちらに移動した。その数凡そ30人、 しばらくは場所取り合戦と連写砲の唸り。勿論、管理人も絶え間なく連写に継ぐ連射。実を咥えた上物をゲットした。 実を食べて喉が渇いたのか、そこにある水場にも舞い降りてもう一つ光景もサービスしてくれた。 この時期に拝ませてもらっているレンジャクはヤドリギとジャノヒゲの実を咥えた物だが、本日は新物「ネズミモチに取り付く 写真をものできたが、冷静に眺めて見ると実が多すぎて何とも目障りに感じてくる。 傍らで「ノンちゃん」の声がして、撮った野鳥の種類が管理人より何と90種も多い当フィールドの主が 現れた。氏から「ノンちゃん」と呼ばれたのは初めて。ようやく管理人のホームページも鳥仲間の一部の人に認められたかと うれしい気持ちがした。 その後、ヒレンジャク(面構えは歌舞伎役者風)は高い木の枝に止まっているばかりだったが一斉に北の方に飛んでいって本日の歌舞伎公演に幕が下りた。ヒレンジャクは いずれも細身。渡ってきたばかりで栄養が充分でないようだが、ヤドリギを食べるようになると腹が太りいずれもメタボになっていく。 フィールドを順次北に移して行ったが、その都度上物をゲットして、最後のフィールドでは 遠すぎるが「アリスイ」やら「カワセミ」が本日の撮りを〆てくれた。 上物を楽しんでください。
ヒレンジャク1 >
ヒレンジャク2
水を飲みに下りたヒレンジャク
何処に居るのか分からないような。・・アリスイがいます ヒレンジャク、カワセミ、チョウゲンボウ、アリスイ、ノスリ、ツグミ、カシラダカ、ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、 シジュウカラ、カワウ、コサギ、アオサギ、 カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、 |