NO.463 「タマシギ」は たまたま撮れただけ ・・H23.5.16・・ |
---|
一昨日撮り過ぎてまだまだ写真整理が出来ていないが、もう少し近距離のタマ・・狙いで今日も
出掛けた。土手に駐車してタマ・フィールドを眺めると一人が立たずん居る、田圃を見渡すと三脚を
担いだ人がチラホラ。三脚を担いだ人もタマに見切りをつけて田圃を周っているに違いない。畦に咲く白やピンクがかった
ハルジオン、タンポポ、カタバミ、ヘビイチゴ等を眺めながら
一昨日と同じ所に立ってみたが何のことは無い。
タマシギと言われているだけに「タマにしか見つからない」のだろうと、その謂れ?に納得。
名前を付けた時の経緯はどうなったのか?決めた時は「これにしましょう」と言うことだっただろうと 思うが、時が経つほどに実しやかに諸説が横行するのが面白い。このシギの場合は,目の周りが白く 装飾用の「曲玉」(まがたま)とか「いい玉」・・オスが抱卵するし、子育てもする習性がある(生みっぱなし) ところから「(良い)タマ・・」と付けたと言う説があるが、前者が本来の説であろうが後者も 言えて妙なり。メスのひょうきんな顔が 何とも良い感じだ。そんな良い鳥の二匹目を狙ったのが間違っていたようで 全く音沙汰もなく、本日は時間の制約もあり出るもので遊ばせてもらって、風が強い中 土手に座り込んで昼飯を食べて帰巣することにした。
その2
オオヨシキリ1
口が裂けんばかりに囀るオオヨシキリ
ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヒバリ、 ムクドリ、チョウゲンボウ、スズメ、カラス |