寒くて鳥も喉が渇かない?
・・2010.6.2・・
富士山麓には毎年2、3回行っている。今回の狙いは木の天辺で囀る鳥の声を録ること。撮る方は 頂の菊がよく見える「キクイタダキ」。唐松の葉も6月中旬には長くなりキクイタも見えにくいことから 早めの富士山行きとなった。
家を夜中の零時にスタート、スバルラインゲートに3時に着くように SAやPAで休みながら。月明かりを手で避けて天を仰ぎ見ると満天の星空、今日の「鳥見録り撮り」は 勿論のこと全てが「いやさかならんこと」を御来光にお願いしようと4時には5合目に到着した。 寒い!寒い!風が冷たい。
我が家の取締役が用意してくれた防寒着が幸いした。全部着込んでも未だ寒い。 御来光も撮ってみるべくカメラをセットしてレンズを着けようとしたところ 手も凍えていて、と言うより不注意だったのだろう。レンズが車の下に転げ落ちてしまった。こんなことが多くなったような。 我だけなのか?
しまった! と思いながら車の下からレンズを救い出して未だ生きているかどうか心配しながらカメラにセットして テストをしてみると使えることが分かり一安心。頂上付近や沢に残雪が残る富士山も次第に白み始め そこには光輝く一番星も?。ちょうど手ごろな撮影対象と思い試写してみた。レンズの側には僅かな傷があるものの 確定は出来ないが軽症のようだ。
お祈りする前にこんなことでは「祈り方も変えねば」と思いながら ご来光を眺めるお立ち台に立った。御来光までにはちょっと早かったせいかお立ち台には誰もいなかった。
ご来光前のシーンも撮ろうとカメラの諸設定をしてシャッタを押すも シャッタが落ちない?やっぱりレンズが・・。
指も凍えて上手いことシャッターボタンが押せないような感じだった。 設定をやりなおしたりして何枚か撮ったので祈ることも忘れて寒さで尿溜が収縮したのか足早にトイレへ。 その時刻にはツアー客だろうか20人ほどがやって来て何時ものお立ち台風景となっていた。 日の出をバックに、富士山をバックに・・。
富士山と一番星?・・朝4時半頃

水場の駐車場にも車は無く、水場にも誰もいない。水場に水があることだけを見てから「お庭」の方へ。この時期は 鳥にとっても春、婚活の時期となれば木の天辺で我こそはと名調子で鳴くところだが、今日は鳴声も小さく木の中で 鳴いているらしく一度も鳴く姿は見かけなかった。
それでも1時間ほど狙った木の前で待っていたところ、 運よくキクイタダキが飛び込んで来てくれた。今日はキクイタの「菊(頭の黄色)」が狙いだっただけにラッキー! 撮れた写真の一枚が掲載のもの。その後はお庭と水場を何回も行ったりきたりしたが成果はなし。 時も無残に過ぎ早昼食時、ここに来た時はいつも「きのこそば」を注文する。今日もご他聞にもれず・・。 ここのオバちゃん達は商売上手。ブルベリーが入ったケースを持ってきては「10粒食べれば、30分後には 目が良くなる」と何時もの超誇大台詞が飛び出した。「オバちゃん何時もの台詞だね」と言ってやろうと思ったが・・・。 「寒くて鳥も喉が乾かない」と題したが、勿論、水も飲むが多くは水浴び。ダニが付かないように、羽繕いのためでもある。
撮り談義をしながら粘ってみたが埒が明かず「お先に・・」なんて言っていたところに「ウソ」がやってきた。 「ウソだろう」というセリフは何回か登場済み。水を浴びた後近くの枝に止まり別の一羽もやってきた。 枝や葉っぱにやきもきしながら撮ったのがこれ。
お庭ではルリビタキのツガイガ居たが、そうなると婚活も終わり 子育てに入ってしまったのか?中旬頃、再度検証に行く必要がありそうだ。明日に備えて安宿に投宿することにした。
唐松のキクイタダキ・・菊が鮮やか

当地の定番・・ウソ♂

雪渓の雪の壁も未だ厚く

これも定番・・ルリビタキ♂

ルリビタキ♀


今日の野鳥:
ホシガラス、ウソ、ヒガラ、ルリビタキ、キクイタダキ(五合目)